コラム 上司の機嫌が悪いのは、私の仕事が不満だからに違いない(個人化) 自分をつらくさせる考え方のクセ ー 個人化良くないことが起こったとき、自分に関係ないことでも自分の責任と思ってしまうクセです。自己関連づけとも言います。上司が同僚を叱責しているとき、そのミス(またはトラブル)の原因は自分にある、とまで思って... 2016.09.01 コラム
コラム 常に周囲に気を配り、他者に不快感を与えないようにすべき(べき思考) 自分をつらくさせる考えたかのクセ ー べき思考他者に向かうと人間関係に悪影響を及ぼす誰もが社会の一員であり、社会の一員である以上、社会から一定のマナーを守ることを期待されます。同様に、私たちは他者にマナーを守ることを期待します。「べき思考」... 2016.07.28 コラム
コラム しまった!間違えた!→私は「いつも」大事なところで失敗する(過度の一般化) 自分をつらくさせる考え方のクセ ー 過度の一般化コップの中の水にインクを一滴たらすと、さーっと広がって染まっていきます。良い仕事をたくさんしてきたのに、一つのミスが起きた途端、成功を失敗で覆い隠してしまいます。そして、「私は『いつも』大事な... 2016.07.15 コラム
コラム 既読スルーされたのは私を嫌いになったからだ(根拠がない推論) 自分をつらくさせる考え方のクセ ー 根拠がない推論自分自身をつらくさせてしまう考え方のクセの一つに「根拠がない推論」があります。明確な根拠があるわけではないのに悲観的な結論を出してしまうことです。過去の経験が現在の経験を客観的に見えにくくし... 2016.07.14 コラム
コラム 他人のミスには寛大なのに自分のミスには厳しい(過大評価と過小評価) 自分をつらくさせる考え方のクセ ー 過大評価と過小評価自分に自信がない人に見られる考え方のクセの一つが「過大評価と過小評価」です。認知行動療法で言う認知の偏りの一つです。自分の欠点や失敗を過大に考え、長所や成功を過小に評価します。逆に他人の... 2016.07.14 コラム
コラム それも解決の努力 うまくいかないコミュニケーションは、解決の努力が実を結んでいないと捉えると見え方が変わることがあります。例えば、次のような会話です。妻「今日ね、幼稚園で○○○なことがあって、△△△やってん。それで・・・」夫「そうか。なら、●●●して、▲▲▲... 2016.07.09 コラム
コラム うつ病にならない正しい悩み方 大阪の淀屋橋でカウンセリングを行っている山崎です。カウンセラーに話すことは、カウンセラーを通して自分自身と対話することです。カウンセラーは言わば鏡です。鏡を見るからこそ気づくことは日常にたくさんあります。私はポジティブ思考否定派です。不安に... 2016.02.27 コラム
コラム ラグビー日本代表を変えた「心の鍛え方」:自信は育てるもの 読みました。『ラグビー日本代表を変えた「心の鍛え方」 荒木香織 講談社+α新書』です。あのラグビー日本代表のメンタルコーチ、荒木香織氏の著書なら多くの人が読みたくなりますよね。ミーハーな気持ちで読ませていただきました。研究によって確立された... 2016.02.25 コラム