執筆者:公認心理師・山崎孝
離婚すべきか否かの葛藤

離婚カウンセリングとは、離婚を目的とするものではありません。心の整理を進めて決断に向かうサポートと、お二人の話し合いが円滑に行われるサポートを行います。
離婚の葛藤の相談例
- 離婚後の生活・人生がどうなるのかわからなくて不安
- パートナーへの情が残っている
- 子どもへの影響を考えると踏み切れない
- 経済的な不安
- 世間体が気になる
- 修復の可能性を捨てきれない
離婚すべきか修復すべきか
日本では年間約20万組の夫婦が離婚しています。婚姻件数が年間約60万組なので、単純に数字だけを比較すると、3分の1の夫婦が離婚することになります。離婚がめずらしくない時代になって久しいですが、それでも離婚は人生における一大事であり、その決断は簡単なことではありません。
離婚を考えざるを得なくなったとはいえ、元々は縁があって一緒になった二人です。楽しい思い出、幸せな思い出も当然あるでしょう。葛藤するのは当然のことです。頭の中にたくさんの想いがあふれ出て、考えること自体が困難かもしれません。
安心安全な場所で安心安全な相手に話すことで整理が進むはずです。話すという行為そのものが整理の第一歩になるはずです。
決断したけれど
離婚または修復の決断をしたけれど、「果たしてこれで本当に良いのだろうか(良かったのだろうか)」と迷いが出るのも当然のことと思います。離婚後の不安には色々なものがありますが、誰もが不安になるのは、子どものこと、お金のことです。
修復を決めたけれど、「本当に夫(妻)は変わるのだろうか」「自分は変われるのだろうか」「今は努力しているけれど、今だけで続かないのでは」等々の不安が生じるのは当然のことと思います。
不安を感じながらもこれからの人生に向かっていくあなたをサポートします。
離婚したくなかった
相手から意に反する離婚を求められて、努力も虚しく離婚を受け入れざるを得ないケースがあります。色々ありながらも幸せで安定していた毎日。それらを突然失うショックを乗り越えられずに、抑うつ状態になることもめずらしくありません。
そのショックから回復して、ご自身のこれからの人生に向かって歩み出すお手伝いをします。
話し合いさえできない
子どものことを考えると、できれば離婚は避けたい。しかし、二人の話し合いは、毎回衝突して堂々巡り。離婚を決断する前に話し合いをしたい。しかし、話し合いさえできない。そのようなお二人の話し合いにカウンセラーが参加して、円滑な話し合いが行われるサポートを行います。