
カウンセラーのプロフィール
現在の江坂へ移転した2018年3月頃にスマホで撮ったものです。ただ私が話している姿を見てもらうためだけの動画です。今より膨よかです。
最近の私

「フルフィルメント」とは
「フルフィルメント(fulfillment)」の言葉には、「達成感」「満足感」「充実感」の意味があります。一時的な達成感に加えて、今やっていることや達成したことに感じる深い満足感、より継続的・内面的な充実感を意味します。
「心理カウンセリングのフルフィルメント」という名称には、ただ問題を解決するだけでなく、一人ひとりが自分らしく生きながら心を満たし、人生に充足を得られるサポートを提供したいという想いを込めています。
当カウンセリングルームの理念は以下のページをご覧下さい。
詳細はこちら:当カウンセリングルームの理念
資格
所属
依拠する理論
カウンセラーとしての学びは、来談者中心療法から始まりました。いわゆる傾聴を土台に、「カウンセラーが答えを与えるのではなく、相談に来られた方が自分自身の力で答えや解決策を見つけられるように支えること」を大切にしています。
日々のカウンセリングでは、ただ話を聴くだけではサポートしきれない場面にも出会いました。そこで、認知行動療法を学び取り入れるようになりました。認知行動療法は「考え方」や「行動のクセ」を見直すことで、心の悩みや困りごとを改善していく方法です。
さらに学びを深める中で、現在は家族療法とブリーフセラピーを中心にカウンセリングを行っています。その中で、必要に応じて認知行動療法や来談者中心療法を補助的に活用しています。
家族療法は、問題の原因を特定の個人だけに求めず、家族や職場、友人グループ、学校のクラスなど、集団全体の関係性や相互作用に注目するアプローチです。「問題の原因を誰か一人の責任にしない」という姿勢は、人にやさしい在り方だと感じており、私が特に大切にしている考え方の一つです。
ブリーフセラピーは家族療法から派生した短期的な支援を目指す方法です。「小さな変化が大きな改善につながる」という考えを重視し、今すぐ取り組める工夫や行動を一緒に見つけることを大切にしています。
参考ページ:カウンセラーとしての私の姿勢
カウンセラーとしての研鑽
カウンセリング業を始めて痛感したのは、スキルを学ぶだけでは十分ではないということです。
スキルには即効性があります。技術を学び、練習を積み重ねることで、「心が軽くなりました」と満足していただけるカウンセリングは、1、2年(500〜1,000時間)程度で提供できるようになります。
しかし、その先に進むためには、理論と実践を行き来する学びが欠かせません。
理論とは、多くの人々を支援するために整理された知見の地図のようなものです。単に自分の経験や感覚に頼るのではなく、さまざまなケースに柔軟に対応するための確かな根拠になります。地図があるからこそ、迷ったときに立ち戻り、軌道修正ができます。
もちろん、理論を学んだからといって、すぐにカウンセリングの力が飛躍的に高まるわけではありません。それでも、長く支援を続けていくためには、理論とスキルを結びつけ、磨き続ける姿勢が大切だと考えています。
私は家族療法・ブリーフセラピーを中心に、さまざまな心理学的理論を学んできました。これらは、クライエント一人ひとりの状況や課題に合ったサポートを行うための大切な土台です。
具体的には、所属する学術団体のスーパーバイザー(経験・知識が豊富なカウンセラーで、他のカウンセラーを指導・支援する立場の人)の指導を継続して受けています。スーパービジョンを通じて、自分の支援が適切であるか、より良い方法はないかを常に振り返る機会を持っています。また、学術団体主催の研修や講習にも定期的に参加し、新しい知見や技術を学び続けています。
これからも研鑽を重ね、一人ひとりのクライエントにとって、安心できる場と確かなサポートを届けていきたいと思っています。
人生経験
私は民間企業勤務と個人事業の経験があります。会社員時代には、メンタル不調(うつ病と診断されました)や人間関係の悩みを経験し、長い時間をかけて立ち直りました。
この経験だけを根拠に、カウンセラーとして支援ができるとは考えていません。私の経験は、私自身の背景や価値観の中で意味をもったものであり、そのまま他の方に当てはめることはできません。安易に自分の経験を重ねることは、ときに有害になりかねないとも感じています。
一方で、経験が役に立つ瞬間も確かにあると考えています。苦しみや葛藤をくぐり抜けた体験は、誰かの痛みに共感する力や、言葉にならない思いに気づく力を育ててくれました。私は公認心理師としての専門性を土台にしながら、この経験をツールの一つとして柔軟に活かしています。
大切にしているのは、自分の経験にとらわれず、あなた自身の物語に耳を傾けること。そして、理論だけでも経験だけでも届かない部分に、一緒に光を当てていくことです。
私の歩み
私は大阪府吹田市で生まれ、豊中市で育ちました。結婚を機に明石市へ移り、今は再び豊中市で暮らしています。
会社員時代、仕事や人間関係がうまくいかず、苦しい日々を過ごしました。周囲に頼れず、一人で抱え込んだ結果、うつ病と診断され、心も身体も動かなくなったこともあります。当時は「これ以上迷惑をかけられない」と思い、家族に弱音を吐けずにいました。
それでも、子どもたちの笑顔や、週末に一緒に公園へ出かける時間が、気持ちを支えてくれる大切な支えでした。吹奏楽部の演奏会を家族みんなで応援した夜の帰り道、「この子たちのためにも、少しずつでも立ち直りたい」と思ったことを今でも覚えています。
心理学と出会ったのは、自分を責めるだけの毎日から抜け出したいと願ったことがきっかけです。学ぶうちに、苦しみの背景や、家族との関係を深く理解できるようになりました。
カウンセリングの学びを進める中で、私自身が妻や子どもに対して、父親から受けたのと同じような態度をとっていたことに気づいたときは、大きな衝撃を受けました。そこから少しずつ、家族との向き合い方も変わっていきました。
こうした経験は、私の支援の土台です。過去の葛藤や回復のプロセスがあったからこそ、目の前の方の悩みや痛みに深く寄り添えるのだと感じています。
どんな状況でも、しなやかさや柔軟さを失わず、自分らしく生きていけるように。一人ひとりの物語を大切にしながら、支援を続けていきたいと思っています。