よくある質問

  1. カウンセリングとは何をするのですか
  2. 精神科・心療内科との違いは何ですか
  3. どのような人が相談に来られるのでしょうか
  4. 初めてで不安です
  5. 小さなことですが相談しても大丈夫でしょうか
  6. ちゃんと話せるかどうか不安です
  7. 個人情報や相談内容が他者にもれることはないですか
  8. 営業時間・定休日
  9. 予約方法
  10. 予約可能日(空き状況)を確認できますか
  11. 料金
  12. 終結まで回数・期間はどれくらいですか
  13. どのくらいのペースで通えばいいですか
  14. 事前に準備しておくことはありますか
  15. ラフな服装で行ってもいいですか
  16. カウンセリングルーム以外で受けることはできますか
  17. 夫婦(または親子)の相談ですが、一人で行ってもいいですか
  18. 個人の相談ですが、家族や友人に同席してもらってもいいですか
  19. クレプトマニア(窃盗症、窃盗癖)の治療を行っていますか
  20. 子どもの不登校の相談は可能ですか
  21. 小さな子どもを連れて行ってもいいですか
  22. ペットを連れて行ってもいいですか
  23. 相談内容よってカウンセリングを受けられないことはありますか
  24. 約束の時間に遅れたときはどうすればよいですか
  25. キャンセル・変更は可能ですか
  26. いつまでに予約すれば良いですか
  27. カウンセリングの内容を報告書にしてもらうことはできますか
  28. カウンセリング料金以外にかかる料金はありますか
  29. 健康保険はききますか
  30. 英語ができるカウンセラーはいますか
  31. 現金以外の支払方法はありますか
  32. 医療機関への紹介状を書いてもらえますか

カウンセリングとは何をするのですか

様々な定義がありますが、一般的な定義は以下となります。

主に対話を通して、悩み・問題の解決や心理的な成長をサポートすること

カウンセリングと心理療法という言葉があります。厳密にいうと両者は異なるものですが、現在ではほとんど同じ意味で使われています。詳しくは以下のページをご覧下さい。

精神科・心療内科との違いは何ですか

カウンセリング・コーチングでは主に、対話を通じて悩みの解決や心理的な成長をサポートします。精神科・心療内科では主に投薬によって、心の病の治療を行います。

精神科・心療内科のメリットは経済的な負担が小さいことです。カウンセリング・コーチングは健康保険が効きません。医療機関より経済的負担が大きくなります。

医療機関では、じっくり話を聴く時間を取れません。カウンセリング・コーチングは、まとまった時間(30分から60分)を確保してしっかりお話を伺います。必要に応じて提案を行います。

どのような人が相談に来られるのでしょうか

女性6割、男性4割くらいです。以前は7割、3割でした。メンタルヘルス対策の啓蒙が進むことによって男性の来談が増えたと思われます。当ルームは医学的に重篤でない方、「心療内科・精神科へ行くのとは違うけれど専門家に相談してみたい」という目的で来談される方が多いです。主な相談内容は以下です。

  • 自分に自信がない
  • 夫婦・カップル
  • 家族関係
  • 人間関係(職場・友人・他)
  • 心と頭の整理
  • 決断の支援
  • 目標達成
  • 気分の落ち込み・憂うつ
  • 不安(対人不安・人ごみ・スピーチ・視線・他)

初めてで不安です

初めてカウンセリングを受けられる方が大半です。7割以上の方が初めてのカウンセリングです。他のカウンセリング機関も同じ比率のようです。

「(カウンセラーは)どんな人かな・・・」
「うまく話せるかな・・・」
「こんなことで、と思われないかな・・・」

などの不安を感じならがお越しになった方が、「話しやすかった」「来てよかった」と笑顔でお帰りになります。

カウンセリング機関を見つけて、すぐに申し込まれる方がいらっしゃれば、申し込むまで時間をかける方もいらっしゃいます。見つけてから1年後という方もいらっしゃいました。

時間をかける理由は様々だと思います。不安も理由にあると思います。申し込む前に知りたいことがあれば遠慮なくお問い合わせ下さい。匿名でも結構です。お問い合わせフォームまたは電話をご利用下さい。

小さなことですが相談しても大丈夫でしょうか

まったく問題ありません。事の大小は関係ないというか、それ以前にカウンセラーには、大きい、小さいという考え自体がありません。専門家に相談しようと考えるのは、それが重要なことだからという認識を持つだけです。

ちゃんと話せるかどうか不安です

整理して話そうと思う必要はありません。整理できないからこそ相談を必要とされているとも言えます。「何を話せば良いのかわかりません」「話せるかどうか不安です」とおっしゃる方のほぼすべてが最後には、「こんなに話せるとは思わなかった」とおっしゃってお帰りになります。

個人情報や相談内容が他者にもれることはないですか

カウンセラー・コーチには秘密保持義務(守秘義務)があります。自傷他害の恐れがあるなどの例外を除き、個人情報を第三者に開示することはありません。第三者には家族も含まれます。たとえ親子・夫婦であっても、秘密保持義務が優先されます。

はじめてお越しになった方には、最初に個人情報の取扱いについて説明させていただきます。

営業時間・定休日

  • 営業時間:10時から20時まで(カウンセリング開始時刻)
  • 定休日:火曜日の午前、研修等による臨時休業

予約方法

お申し込み(予約)フォームをご利用下さい。

予約可能日(空き状況)を確認できますか

予約(空き)状況カレンダーにてご確認下さい。ただし、更新されるのは翌日です。リアルタイムではありません。希望される日時の候補を2つまたは3つ用意していただくとスムーズに日時が確定すると思います。

料金

  • 個人カウンセリング(お一人での面談):60分・8,000円(税込)
  • 夫婦カウンセリング(お二人での面談):90分・12,000円(税込)
  • 体験カウンセリング(人数に関わらず):30分・4,000円(税込)

終結まで回数・期間はどれくらいですか

「6回を目安に通ってみて下さい」とお伝えしています。当カウンセリングルームでは、精神科・心療内科領域の方より、医療的には健康な方(重篤でない)のご利用が多いため、数回程度で終了するケースが多いです。1回で終了される方もいらっしゃいます。

間隔は来談者様と相談して決めています。2週間から1ヶ月間隔で通われる方が多いです。マッサージ感覚で不定期に気が向いたときにお越しになる方もいらっしゃいます。

厚生労働省のHPに公開されているうつ病や不安障害の認知行動療法マニュアルでは、終結まで10数回の面接を行います。

どのくらいのペースで通えばいいですか

1週間毎からスタートして、2週間後、1ヶ月毎と間隔を広げていくのが一般的です。当ルームでは2週間毎からスタートすることが多いです。負担にならないペースで来談していただきたいと思います。カウンセラーが一方的に決めるのではなく相談して決定します。

事前に準備しておくことはありますか

特にありません。事前に伝えておきたいことがありましたらメールや書面などで送って下さい。

ラフな服装で行ってもいいですか

まったく問題ありません。T シャツ・短パンでOKです。私はラフな服装でお迎えさせていただきます。

開業時、服装で悩みました。「ラフだと失礼じゃないか?」または「スーツは固すぎてプレッシャーを与えないか?」。ただでさえ緊張するはじめてのカウンセリングです。ラフな服装を選んで今日に至ります。ご理解いただければ幸いです。

カウンセリングルーム以外で受けることはできますか

対面(カウンセリングルーム)の他、オンラインカウンセリング(Google Meet・Zoom・Skype)を承っております。訪問カウンセリングは承っておりません。

夫婦(または親子)の相談ですが、一人で行ってもいいですか

お一人での相談も承っております。家族療法によるカウンセリングは、個人の内面より家族メンバー間の相互作用に焦点を当てます。そのため、お一人で来られてもサポートが可能です。

個人の相談ですが、家族や友人に同席してもらってもいいですか

同席していただいて結構です。同席される方は2名(相談者ご本人を含めて合計3名の入室)までとさせていただきます。

クレプトマニア(窃盗症、窃盗癖)の治療を行っていますか

当方ではクレプトマニア(窃盗症、窃盗癖)の治療はできません。

子どもの不登校の相談は可能ですか

小学生のカウンセリング経験はありません。経験豊富な機関・カウンセラーをお訪ねになることをおすすめします。中学生・高校生のカウンセリング経験は少ないながらも概ね良いカウンセリングを提供できています。スーパーバイザーの指導を受けながらサポートしています。

小さな子どもを連れて行ってもいいですか

一時保育等の利用がむずかしい場合はお子様連れでご来談下さい。ベビーカーに乗せて入室していただいても結構です。

ペットを連れて行ってもいいですか

不可です。アレルギーをお持ちの方、においに敏感な方もいらっしゃいます。小動物であっても一切お断りしております。

相談内容よってカウンセリングを受けられないことはありますか

当ルームのカウンセラーが未習得の心理療法(EMDR等)を希望される場合は承ることができません。当ルームでのサポートがむずかしいと判断した相談はお断りすることがあります。その際はできるだけ、他のカウンセリング機関や医療機関等を紹介させていただきます。

約束の時間に遅れたときはどうすればよいですか

やむを得ず遅れるときには連絡をお願いします。原則として、終了時間を後ろにずらすことはできません。60分枠の場合、20分遅れられると残り40分がセッション時間となります。多少の融通は利かせたいと思っていますが、お約束できないことをご了承下さい。

キャンセル・変更は可能ですか

キャンセルは可能です。但し、予約日直前のキャンセルにはキャンセル料金が発生します。日時の変更はできません。一旦キャンセルして、改めてお申し込み下さい。

可否キャンセル料金
予約日2日前までの
キャンセル
キャンセル料金なし
予約日前日の
キャンセル
料金の50%
予約日当日の
キャンセル
料金の100%
日時の変更不可キャンセルして改めてお申し込み下さい

いつまでに予約すれば良いですか

原則として3日前までの予約をお願いします。空きがあれば当日予約も承ります。空き状況はカレンダーを参考にして下さい。尚、カレンダーの更新はリアルタイムではないことをあらかじめご了承下さい。カレンダー上で空きになっていても、先約が入っていることがあります。

カウンセリングの内容を報告書にしてもらうことはできますか

カウンセリングの報告書の作成を有料(2,000円程度)にて承ります。カウンセリングの内容や方針についての報告書であり、(医療機関による)診断書ではありません。

疾患の診断ができるのは医師のみです。職場等に診断書の提出が必要な場合は、医療機関にお問い合わせ下さい。カウンセリング機関では対応できません。

カウンセリング料金以外にかかる料金はありますか

カウンセリング料金と報告書(希望される場合のみ)以外の費用は発生しません。

健康保険はききますか

健康保険はききません。

英語ができるカウンセラーはいますか

いません。日本語のみとなります。

現金以外の支払方法はありますか

クレジットカードと銀行振込をご利用いただけます。

クレジットカードは事前のお支払い、または当日のお支払いにご利用いただけます。銀行振込は事前のお支払いのみ承ります。いずれも後日のお支払いには対応しておりません。

医療機関への紹介状を書いてもらえますか

当ルームでは希望される方に、こころのクリニック和(大阪市中央区)さん、または桜橋中川クリニック(大阪市北区)さんを紹介させていただいてます。紹介状も承ります。紹介状作成に料金は発生しません。

最初の一歩を踏み出しましょう

解決に向かうあなたを支援します。一緒に考えて、実践して、解決に向かいましょう。
個人カウンセリング(60分間・8,000円)
夫婦カウンセリング(90分間・12,000円)
時短カウンセリング(30分間・4,000円)
その他の詳細は赤いボタンをクリックして下さい。

心理カウンセリング大阪・北摂・吹田のフルフィルメント
タイトルとURLをコピーしました