【新型コロナウイルス感染症】対策
新型コロナウイルスの対策は以下のページをご覧下さい。飛沫防止のアクリル板の設置、アルコール消毒液の設置、換気の3つの対策を行っております。自宅等で行えるオンラインカウンセリングも承っております。
このような方がお越しになっています
主な相談例
- 自分に自信がない(新規タブで開きます)
- 夫婦・カップルの相談(新規タブで開きます)
- 気分の落ち込み・憂うつ
- 不安(対人不安・人ごみ・スピーチ・視線・他)
- 対人関係(職場・友人・他)
- 家族関係
- 不登校など子どもの問題
- 心の整理・決断の支援
- 目標達成
はじめてカウンセリングを受けられる方が大半です
初めてカウンセリングを受けられる方が大半です(8割くらい)です。
- 「(カウンセラーは)どんな人かな・・・」
- 「うまく話せるかな・・・」
- 「こんなことで、と思われないかな・・・」
などの不安を感じならがお越しになりますが、「話しやすかった」「来てよかった」と笑顔でお帰りになります。
「もっとつらい思いをしている人がいるのに・・・」の考えが浮かんだら
「もっとつらい思いをしている人がいるのに、これくらいでカウンセリングに行ってもいいのだろうか」との考えから、カウンセリングに行くことを躊躇する方がいらっしゃいます。
気分の落ち込みや憂うつな気持ちが強いとき、否定的な考えが強くなったり、自分にいつも以上に厳しい声をかける傾向があります。「もっとつらい人がいるのに・・・」の考えは、そのような傾向によるものかもしれません。
適切な機関を紹介します
カウンセラーにも専門分野・得意分野があります。相談内容や状態によって、当カウンセリングルームより他のカウンセリング機関が適することもあります。そのような場合は適切な機関を紹介いたします。
ご希望や状態に応じてストレスチェック等の心理テストを提案することがあります。知能検査、発達検査は行っておりません。
希望される方には医療機関(心療内科・精神科)の紹介が可能です。医療機関の受診を迷われている方にはアドバイスさせていただきます。
カウンセリングの詳細
マスク着用と手指衛生のお願い
カウンセリングルームへお越しの際は、マスクの着用と入室前の手洗いをお願いしております。カウンセリングルーム向かい(後ろ側)の給湯室にハンドソープを用意しています。
面談方法
- カウンセリングルーム(対面)
- オンライン(Skype・LINE・Zoom・電話・他)
- 電話料金はご負担をお願いしております。
- Skype等のツールは無料で利用できます。
- 体感的にはZoomの通信品質が最も安定しているように感じます。
時間と料金
- 8,000円(60分間:個人)
- 12,000円(80分間:夫婦・カップル)
- 料金は税込みです。
- 希望される方には個人で80分間を承ります。希望される方はお申込み時にお伝え下さい。
- 初回はカウンセリングや個人情報の管理について説明させていただきます。そのため面談時間が10分程度超過することがあります。追加料金は発生しません。
- 大阪府の子育て世帯応援事業「まいど子でもカード」協賛店です。シンボルマークの提示で500円割引します(初回のみ)。大阪府外の子育て世帯も対象です。
お支払い方法
カウンセリングルーム(対面)
カウンセリング終了時にお支払いください。お支払い方法は、現金またはクレジットカードです。電子マネー・QRコード決済には対応しておりません。
オンラインカウンセリング
銀行振込またはクレジットカード。
銀行振込を選択された方には振込先口座をお知らせします。料金をお振込下さい。クレジットカード支払はメールで請求書を送ります。請求書のご案内に従ってお支払い下さい。
オンラインカウンセリングの料金は先払いとなります。後払いは承っておりません。お支払いの確認をもって予約受付完了となります。
営業時間と休業日
- 営業時間:10:00-20:00(セッション開始時刻。20:00開始まで承ります)
- 休業日:主に月曜日、研修等による臨時休業あり
予約方法
完全予約制となっております。予約を取ってからお越し下さい。
- 空き状況はこちらでご確認下さい ⇒ 空き状況カレンダー(新規タブで開きます)
- お申込み(予約)フォーム(オレンジのボタンをクリックして下さい)
- LINEビジネスアカウント(グリーンのボタンをクリックして下さい。)
- 電話予約を希望される方 ⇒ お電話でのご予約・お問い合わせ
- クリックすると当サイトのLINEビジネスアカウントに友だち登録されます。同時にお申し込み・お問い合わせ要領が送られます。
- 通常のLINEアカウントと異なり、当方ではいつ誰が登録されたかを確認できません。当方へメッセージをいただいて初めて登録を認識します。また、当方では登録された方のIDとプロフィールを確認できません。安心してご利用下さい。
キャンセル・変更規定
- やむを得ずキャンセルされる場合は前日の19時までにご連絡下さい。前日19時以降のキャンセル・変更はキャンセル料として5,000円を申し受けます。
- 前日19時以降の変更はキャンセル扱いとさせていただきます。上記のキャンセル料を申し受けます。
回数と期間
「6回を目安に考えて下さい」とお伝えしています。医療的に重篤でない方のご利用が多いので、数回で終わるケースが多いです。1回で終わるケースも少なからずあります。精神疾患のカウンセリングは数回では終わらないことが多いです。
2週間毎に通うのが標準ですが相談して決めます。2週間毎から1ヶ月毎の方が多いです。不定期で気が向いたときに、マッサージ感覚でお越しになる方もいます。
カウンセラー
カウンセラーは現在、山崎孝の一人のみです。以下のページにプロフィールを紹介しています。
心理療法について
来談者中心療法・認知行動療法・家族療法・コーチングを折衷的に用いてサポートしています。
来談者中心療法
いわゆる傾聴です。アメリカのホームドラマで見られるカウンセリングのシーンはこのタイプが多いようです。カウンセラーはアドバイスするのではなく、クライエントが自ら洞察を深めて、気づきを積み重ねるように関わります。
「人は適切に保護される環境に置かれると、防衛的な態度から開放されて、成長に向かって自己探求を始める」という人間性心理学の考えが前提にあります。カウンセラーは受容・共感・自己一致の態度に接することで、クライエントが適切に保護される環境をつくります。
どの学派であろうと、クライエントのお話を傾聴することからスタートします。今やカウンセリングの基本技術とも言えます。
認知行動療法
非適応的な思考と行動のパターンを変化させることによって、症状や問題行動を改善する心理療法です。たくさんの技法があります。症状や人に合わせて複数の技法を組み合わせて行われることが多いです。
エビデンスベースト(科学的な実証に基づく)な心理療法として国が推奨しています。厚生労働省のホームページに複数の認知行動療法マニュアルが公開されていることからも国の姿勢がうかがえます。
自分自身のカウンセラーになることを支援するという面もあります。『自分で取り組む認知行動療法(仮称)』のようなセルフヘルプ本には、代表的な技法である認知再構成法が紹介されています。
認知行動療法では、(職場・家庭・学校など)日常生活で取り組むホームワークを重視します。クライエントには、ホームワークに取り組む能動的な姿勢が求められます。受身的な姿勢で効果を得るのはむずかしいです。
ホームワークはカウンセラーが一方的に決めるのではなく、クライエントと相談して決定します。カウンセラーには適切なホームワークの提案が求められます。
家族療法
家族(など複数人で構成されるもの)を一つのシステムと見立てて問題を捉えます。問題は個人の内側にあるのではなく、コミュニケーションなどシステムの相互作用によって生じると考えます。
一言でいうと「問題のある人はいない。問題を作るシステムがある」と考えます。人に問題を求めないこの姿勢が個人的にとても好きです。
子どもが不登校になったとき、「怠け癖のついた子どもが問題だ」など子どもの中に見つけようとします。家族療法のカウンセラーは、家族や家族を取り巻く環境の相互作用の中に解決策を探します。
不登校の子どもはエネルギーがとても少なくなっています。エネルギーはどこに使われてしまったのか。親の関係が悪くて、家族の将来の不安でエネルギーが消耗しているのかも。親の関係改善がエネルギー補給になるかも。
とても単純化していますが、システムの相互作用がどのように変化すれば改善するだろう?と考えながら支援します。
相互作用の変化は一人が起点になれば起こり得ます。家族全員で来なくても、不登校の本人が来なくても、母親一人で子どもの不登校カウンセリングが可能です。夫婦カウンセリングも二人が必須ではありません。
個人ではなく、システムの相互作用に介入して問題や症状の改善を図ることから、システムズアプローチと呼ばれることもあります。
支援の対象は家族に限りません。対人関係すべてに相互作用が生じていますから、職場やサークルなどの問題にも家族療法で支援が可能です。
コーチング
コーチングとは、「対話を通して、クライエントが目標達成に必要なスキルや知識、考え方を備え、行動することをサポートすること」と定義するのが一般的です。
カウンセリングの説明と言われても違和感はありません。「目標達成」に焦点を当てているところが違いと言えます。クライエントをサポートするプロセスは、カウンセリングと大きな違いはありません。
駐車場・駐輪場
- 駐車場はございません、お車でお越しの方は周辺のコインパーキングをご利用下さい。複数のコインパーキングがあります。
- ビルの入口右横に自転車・自動二輪を駐めるスペースがあります。盗難や事故等の責任は当社が一切負わないことをあらかじめご了承の上、ご利用下さい。
よくある質問もご利用下さい
空き状況はこちらでご確認下さい
その他
- ペットの入室は小動物であってもお断りいたします。
- 酒気を帯びての入室はお断りいたします。
施設紹介



