コラム 【箱根駅伝】感謝の気持ち 箱根駅伝。今年もすばらしい大会でした。感動しました。 学生たちに教えられました 何より感動したのは、総合2位の創価大学がゴールしたときに映し出された、寮で応援する部員たちの姿です。ほとんどの人が優勝を確信していたであろ... 2021.01.04 コラム
コラム 感情で決断して、思考で納得する あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。普通の日常が一日も早く戻ってきますように。 さて、唐突ですが、今年の一冊目に選んだのは、橋下徹さんの『政権奪取論 強い野党の作り方(Kindle版)』です... 2021.01.02 コラム
コラム 【自己効力感】根拠のない自信は存在しない 断酒1年を達成しました。最初の数ヶ月間は頑張った感がありましたが、今は高揚感はほとんどありません。知人に「勝因は何?」と聞かれました。せっかくなので書き残しておこうと思います。 お酒で失ったもの 主に家飲みで、ほぼ毎日... 2020.12.31 コラム
コラム 【社会構成主義】対話を重ねて家庭の文化を作り発展させる 家族とは一つの国と考えることができます。国にはそれぞれ固有の文化があります。結婚とは、異なる国・文化で育った2人が、新しい国・文化を作るスタートと考えることができます。 夫婦ケンカは文化と文化のぶつかり合い 戦争とは正... 2020.12.03 コラム
コラム 【援助希求的態度】親として子どもに伝えたいこと わが家には3人の子がいます。末っ子が間もなく20才を迎えます。子育てを終えるときが近づいています。子育てには多くの後悔があります。特に強い後悔は、子どもたちが幼い頃、(怒りなどの)力でコントロールしたことです。長男には特に強く当たっていま... 2020.12.01 コラム
コラム 【子育て・自己肯定感】プロフェッショナルの「プロ」は、プロセスの「プロ」でもある このエントリーは夫婦カウンセリングによる投稿です。 下記の引用は、故野村克也さんの明言です。 プロフェッショナルの「プロ」は、プロセスの「プロ」でもある二桁勝利投手や三割打者などの「有形の力」ではなく、努力やその過程など大切な... 2020.11.08 コラム
コラム 席をゆずると自己肯定感が上がる? 先日、フジテレビのホンマでっか!?TVにて、植木理恵さん(心理学者)が「電車内で席をゆずってもらうとうれしいですよね。実は、ゆずった側の幸福感は、ゆずられた側の3倍持続するという研究結果があるんです」という意味のことをおっしゃっていました... 2020.11.05 コラム
コラム 愛着(アタッチメント・情緒的な絆) ※このエントリーは夫婦カウンセリングによる投稿です。 特定の人(母親や父親のことが多い)との間に築かれる情緒的な絆のことを【愛着(アタッチメント)】といいます。ボウルビィが提唱した発達心理学の重要な理論の一つです。子育て世代に役立つ... 2020.11.04 コラム