自信がない

アダルトチルドレンのカウンセリング

アダルトチルドレンの影響による生きづらさの改善をサポートするカウンセリングを行っています。具体的な方法としては、自分に自信を持てない悩みのカウンセリングと同じアプローチを取ります。アダルトチルドレンの影響と思われる生きづらさの改善をサポート...
コラム

弱いのではなく(社会構造上の)弱者なのだ

このエントリーは信田さよ子先生(日本公認会計士協会会長)のインタビュー記事の紹介です。「弱さ」についての考察が行われています。大変共感したため、是非紹介したいと思いました。記事の要約記事の内容を要約すると以下のようにまとめられると思います。...

HSPのカウンセリング

大阪(吹田市)でHSPによる生きづらさを改善するカウンセリングを行っています。HSP(Highly Sensitive Person)は、繊細な感受性を持ち、その特性によって生じるストレスや対人関係の課題に悩まれる方が多いです。当カウンセリ...
日々雑感

【自信を取り戻した】藤浪投手の活躍がうれしい

藤浪晋太郎投手が活躍しています。MLB挑戦が叶った今年。最初は散々でした。しかし、優勝争いをしているチームに求められて移籍するまでになりました。会社員にたとえると、日本を代表する企業にヘッドハンティングされようなものです。私の思い入れ藤浪君...
コラム

【悩みの解決】問題そのものの解決が困難なとき

問題そのものを解決できないとき、悩みを軽くする別の対処法があります。情動焦点型のストレス対処を取り入れ、苦しさを和らげながら長期的な問題解決へ近づく方法を紹介します。
コラム

自己肯定感は高くなければダメなのか?

結論から言うと、低すぎるのは良くありませんが、高すぎることによる弊害もあります。英語で言う「Good enough」、「そこそこ良い」くらいが望ましいようです。1986年、アメリカのカリフォルニア州で、州民の自尊感情(自己肯定感と同義)を高...
コラム

他者との関わりが自己理解を深める

「自分のことは自分が一番よく知っている」その通りです。しかし、自分の「すべて」を自分が一番よく知っているのかというと、必ずしもそうではありません。自分が知らない自分を知る機会は、他者との関わりであることが多いようです。理由は単純です。自分に...
コラム

他者との関わりが自信を回復させる

傷ついた自信、失った自信は、他人との関わりを通して回復します。典型的な事例をTwitterで見つけました。Tweetの主はドイツ在住の日本人女性でした。ドイツ人の夫と日独ハーフの幼稚園児の娘さんがいらっしゃるようです。その娘さんの言葉に傷つ...