コラム マインドフルネス研修 7月30日(日)、マインドフルネス研修を受けてきました。マインドフルネスとは、今この瞬間の体験に注意を向けること。そのありさまのことです。よくわからない説明ですね。マインドフルネスの逆の状態を説明すればわかりやすくなります。マインドフルネス... 2017.08.01 コラム
コラム 認知行動療法の面接 構造化認知行動療法の特徴の一つに「構造化」があります。構造化とは、決められた一定の順序通りに進めることです。認知行動療法では、カウンセリングの開始から終結までの過程を構造化します。また、一回の面接の流れも構造化します。進捗状況などを共有しな... 2017.06.06 コラム
コラム AI(人工知能)カウンセラー プロの棋士に勝つくらいですから、AI(人工知能)によるカウンセリングを考える人がいて当然でしょう。AIのカウンセラーが実現すれば、人間よりAIカウンセラーを選ぶ人がいても不思議ではありません。人に接する場面や人前に出る場面で強い不安を感じる... 2017.05.09 コラム
コラム 田中将大投手の『体技心』 今日の朝刊スポーツ欄に、ニューヨーク・ヤンキースの田中将大投手が特集されていました。関心を引かれたのは『体技心』という言葉。心・技・体の順ではなく、体・技・心の順です。田中投手の言葉で、「まずは体と技術を整えて、最後は気持ちをしっかりし合い... 2017.04.28 コラム
コラム 認知や行動は、修正するのではなく選択肢を増やす 「認知行動療法は、ものの見方や行動パターンの選択肢を増やすことで、問題に落ち着いて対処し、ストレスの増大を防ぐことを目指す」という説明はいいですね。認知行動療法(5)育児アドバイスに活用 : yomiDr. / ヨミドクター(読売新聞) 認... 2017.04.26 コラム
コラム セルフ認知行動療法がうまくいかないのは 自分でやる認知行動療法の書籍がたくさん販売されています。それらに取り組んでもうまくいかなかったとおっしゃるクライエントは少なくありません。なぜ、うまくいかないのでしょう。認知行動療法とは認知行動療法は、習慣的に繰り返される非適応的な認知(思... 2016.09.07 コラム
コラム 楽しいデートだったのに、この酷い渋滞で台なしだ(白黒思考) 自分をつらくさせる考え方のクセ ー 白黒思考オール・オア・ナッシング(全か無か)思考とも言います。「(いつも100点を取ってるテストなのに)今回は80点だった。もうダメだ」、「全部片づけられないなら、何もしない方がマシだ」のような考え方です... 2016.09.03 コラム
コラム 上司の機嫌が悪いのは、私の仕事が不満だからに違いない(個人化) 自分をつらくさせる考え方のクセ ー 個人化良くないことが起こったとき、自分に関係ないことでも自分の責任と思ってしまうクセです。自己関連づけとも言います。上司が同僚を叱責しているとき、そのミス(またはトラブル)の原因は自分にある、とまで思って... 2016.09.01 コラム