離婚の悩み

執筆者:山崎 孝(公認心理師・ブリーフセラピスト・家族相談士)
離婚か否かで悩んでいる夫婦のイメージ

離婚カウンセリングとは、離婚を目的とするものではありません。心の整理を進めて決断に向かうサポートと、お二人の話し合いが円滑に行われるサポートです。

離婚すべきか修復すべきか

日本では年間約20万組の夫婦が離婚しています。婚姻件数が年間約60万組なので、単純に数字だけを比較すると、3分の1の夫婦が離婚することになります。離婚がめずらしくない時代になって久しいですが、それでも離婚は人生における一大事であり、その決断は簡単なことではありません。

離婚を考えざるを得なくなったとはいえ、元々は縁があって一緒になった二人です。楽しい思い出、幸せな思い出も当然あるでしょう。葛藤するのは当然のことです。頭の中にたくさんの想いがあふれ出て、考えること自体が困難かもしれません。

安心安全な場所で安心安全な相手に話すことで整理が進むはずです。話すという行為そのものが整理の第一歩になるはずです。

決断したけれど

離婚を後悔しているイメージ

離婚または修復の決断をしたけれど、「果たしてこれで本当に良いのだろうか(良かったのだろうか)」と迷いが出るのも当然のことと思います。離婚後の不安には色々なものがありますが、誰もが不安になるのは、子どものこと、お金のことです。

修復を決めたけれど、「本当に夫(妻)は変わるのだろうか」「自分は変われるのだろうか」「今は努力しているけれど、今だけで続かないのでは」等々の不安が生じるのは当然のことと思います。

不安を感じながらもこれからの人生に向かっていくあなたをサポートします。

離婚したくなかった

相手から意に反する離婚を求められて、努力も虚しく離婚を受け入れざるを得ないケースがあります。色々ありながらも幸せで安定していた毎日。それらを突然失うショックを乗り越えられずに、抑うつ状態になることもめずらしくありません。

そのショックから回復して、ご自身のこれからの人生に向かって歩み出すお手伝いをします。

話し合いさえできない

葛藤している男性

子どものことを考えると、できれば離婚は避けたい。しかし、二人の話し合いは、毎回衝突して堂々巡り。離婚を決断する前に話し合いをしたい。しかし、話し合いさえできない。そのようなお二人の話し合いにカウンセラーが参加して、円滑な話し合いが行われるサポートを行います。

離婚または修復を決断するまでのプロセス

離婚または修復の決断に至るプロセスは、キューブラー・ロスのモデルを参考にして理解することができます。喪失や重大な出来事に対する心理的な反応を説明するモデルです。

否認

問題の存在を認めたくない段階です。「こんなことは起きていない」と感じ、現実から目を背けることがあります。例えば、夫婦のどちらか、または両方が、関係が悪化している事実を否認し、表面的には普段通りの生活を続けようとします。

怒り

問題を認めざるを得ず、それに対する怒りや不満が強く現れる段階です。夫婦間で頻繁に喧嘩が起こり、お互いに対する批判や非難が増えます。周囲の人々にも怒りを向けることがあります。

取引

問題解決を試みます。様々な手段を模索します。夫婦がカウンセリングを受けたり、新しいルールを設けたりして、関係を修復しようと試みます。解決に至ることもあれば、一時的な改善で終わることもあります。

抑うつ

問題が解決しない現実に直面し、深い悲しみや絶望感を感じる段階です。夫婦の一方または両方が、関係改善が不可能であると感じ、無力感や虚しさに陥ります。

受容

現実を受け入れ、次のステップを考える段階です。離婚を決断して新しい人生を歩む準備を始める、もしくは、修復・再構築に向けて努力を続ける決断をします。

離婚または修復を決断する過程において、堂々巡りに陥るなどの苦痛を味わうことになるはずです。カウンセリングは、その気持ちに寄り添い、心の整理を進めるサポートを行います。また、決断後に直面する困難に対するサポートも行います。

離婚を考える主な理由

離婚を考える理由は多岐にわたります。主な理由は以下です。

これらの問題に直面したとき、カウンセリングを通じて問題の本質を理解し、解決策を見出すことができます。

離婚が子どもに与える影響

離婚は子どもに大きな影響を与えます。年齢によって反応は異なりますが、一般的に以下のような影響が考えられます:

  • 情緒不安定になる
  • 学業成績の低下
  • 自尊心の低下
  • 対人関係の問題
  • 将来の人間関係への不安

しかし、適切なサポートがあれば、子どもは離婚後の新しい生活に適応することができます。カウンセリングでは、子どもへの影響を最小限に抑える方法についてもアドバイスします。

離婚後の生活設計

離婚を決断した後は、新しい生活に向けての準備が必要です。以下の点について考える必要があります。

  • 住居の問題
  • 経済的な計画(財産分与、養育費、生活費など)
  • 子どもの親権と面会交流
  • 仕事と育児の両立
  • 新しい人間関係の構築

カウンセリングでは、これらの問題について具体的に考え、計画を立てるサポートをします。提携している弁護士事務所の紹介も可能です。

離婚に関する法的手続き

離婚には以下の種類があります。

  • 協議離婚
  • 調停離婚
  • 審判離婚
  • 裁判離婚

それぞれの手続きの流れや必要書類が異なります。また、財産分与や養育費の取り決めなど、法的な側面でも多くの問題があります。弁護士事務所の紹介が可能です。

離婚後のメンタルケア

離婚後も心のケアは重要です。以下のような感情や問題に直面することがあります。

  • 喪失感や孤独感
  • 自尊心の低下
  • 将来への不安
  • 新しい人間関係構築の難しさ
  • 元配偶者との関係の再構築(特に子どもがいる場合)

カウンセリングでは、これらの問題に対処し、新しい生活に適応するためのサポートを提供します。

よくある質問(FAQ)

Q
カウンセリングは何回くらい受ける必要がありますか?
A

個人や状況によって異なりますが、通常5〜10回程度のセッションで一定の効果が得られます。

Q
カウンセリングは秘密厳守ですか?
A

カウンセリングの内容は厳重に守られます。法的に開示が必要な場合を除き、第三者に情報が漏れることはありません。

Q
夫婦で一緒にカウンセリングを受けることはできますか?
A

はい、夫婦カウンセリングも行っています。お二人で来談いただくことで、より効果的な問題解決が可能になる場合があります。

Q
離婚以外の選択肢についても相談できますか?
A

もちろんです。離婚だけでなく、関係修復や別居など、様々な選択肢について一緒に考えていきます。

カウンセリングのご案内

料金・その他詳細

個人60分:8,000円
90分:12,000円
夫婦・カップル90分:12,000円
お支払い方法現金・クレジットカード・電子マネー
備考税込価格、延長料金等ナシ、面接報告書は有料にて

電子マネーは一部お取り扱いできないものがあります。詳しくは詳細ページでご確認下さい。

カウンセリングの流れ

お申し込みから終結・フォローアップまでの流れについて説明しています。完全予約制で対面とオンラインの両方に対応しています。事前の手続きをオンラインで行うことにより、面接時間はカウンセリングに集中できるようにしています。

カウンセラーのメッセージ

心はどこにあるのでしょうか。脳や心臓を指す人もいますが、「人間」という言葉が示すように、心は「人の間」、人間関係の中にも存在します。これは、私が依拠する家族療法の理論とも一致する考え方です。

人間関係は、心の傷の原因にも、そして癒しの源にもなります。多くの悩みは人間関係から生じますが、同時に、人間関係を通じて癒されます。例えば、上司の言葉に傷つき、同僚や友人に話を聞いてもらってリフレッシュする経験は、まさにこのことを示しています。

しかし、「日々の生活が息苦しい」「自分らしく生きるのが難しい」といった深い悩みや、家庭内トラウマのような心の傷には、単に話を聞いてもらうだけでは不十分な場合があります。専門的なサポートが必要となります。

同時に、安心・安全な場所(人間関係)も重要です。自由に話せ、否定されず受容され、無用なアドバイスをされない環境が、大きな悩みや深い心の傷の回復を可能にします。

私がライフワークとする自信も人間関係を通じて育まれます。自信には「自己効力感」(能力的な自信)と「自己肯定感」(存在や人格への肯定的評価)があります。特に自己肯定感の問題を解決するには、そのままの自分でOKという体験を積み重ねる必要があり、これは人間関係を通じてしか得られません。

私は、専門的なサポートと安心・安全の人間関係を提供することを通じて、あなたの心の健康に貢献します。

このページの執筆者
山崎 孝(公認心理師)

親バカのカウンセラー / 人に原因を求めるのではなく、人と人との相互作用の悪循環に求めます。人に優しいカウンセリングをモットーとしています。

最初の一歩踏み出しましょう!