離婚カウンセリング

執筆者:山崎 孝
公認心理師・ブリーフセラピスト・家族相談士

辛そうな表情で話し合っている夫婦

離婚を考えるとき、多くの方は複雑な感情の中で揺れ動きます。「本当にこれでいいのだろうか」「この選択は正しいのだろうか」という迷いや不安を感じることは自然なことです。

離婚カウンセリングは、離婚を進めることだけが目的ではありません。むしろ、あなたの気持ちに寄り添いながら、これからの人生について一緒に考えていく場所です。カウンセリングでは、あなたの気持ちを整理するお手伝いをし、納得のいく決断ができるようにサポートします。

離婚カウンセリングとは

離婚は人生における大きな決断です。「離婚するしかない」と思っても、心が揺れて、決断に踏み切れないことがあるのは当然のことです。

離婚カウンセリングは、離婚を前提にするものではなく、あなたが自分の気持ちを整理し、納得できる決断をするためのサポートを行います。

カウンセリングでは、以下のようなことを一緒に考えます。

  • 離婚すべきか修復すべきか迷っている
  • 離婚を切り出したいが、どう伝えたらいいかわからない
  • 相手から突然離婚を求められ、気持ちが追いつかない
  • 離婚後の生活が不安で前に進めない
  • 夫婦関係を修復したいが、どうすればいいかわからない

離婚は人生の大きな転機です。感情的な混乱の中で、焦って決めてしまうと、後悔につながることもあります。だからこそ、第三者の視点を交えながら、じっくりと心の整理をしていくことが大切です。

カウンセリングでは、あなたの気持ちに寄り添いながら、どの選択があなたにとって最善なのか、一緒に探していきます。

離婚を迷っている方へ

離婚を決めることは簡単ではありません。感情が揺れ動き、「本当にこれでいいのか」と迷うのは自然なことです。離婚を考え始めたとき、多くの人が以下のような悩みを抱えます。

  • 今の関係が苦しいが、離婚する勇気が持てない
  • 子どものことを考えると決断できない
  • 離婚後の経済的な不安がある
  • パートナーの態度が変わるかもしれないという期待がある

こうした悩みを一人で抱え込むと、気持ちの整理がむずかしくなります。カウンセリングでは、あなたの思考や感情を整理し、離婚という選択があなたにとって本当に必要かどうかを一緒に考えます。

無理に決断を急ぐのではなく、あなた自身が納得できる道を見つけることが大切です。カウンセリングを通して、自分の気持ちをじっくりと見つめ直し、最善の選択をするためのサポートを行います。

夫婦関係を修復したい方へ

離婚を考える前に、関係を修復できる可能性を探ることも重要です。「もう修復は無理かもしれない」と思いながらも、離婚に踏み切れない背景には、まだパートナーとの関係を続けたいという気持ちがあるかもしれません。

  • 夫婦間のすれ違いが増えてしまった
  • 相手の気持ちが冷めているように感じる
  • 過去の傷を乗り越えられるか不安
  • どのように関係を修復すればいいのかわからない

カウンセリングでは、コミュニケーションの取り方を見直したり、お互いの本音を引き出すサポートを行います。また、相手の態度や考えが変わる可能性があるのか、修復に向けてどんな努力が必要かについても一緒に考えていきます。

夫婦関係の改善には時間がかかることもありますが、適切なサポートを受けることで、関係が前向きに変化することも少なくありません。

参考リンク夫婦関係を育むコミュニケーション

参考リンク不倫からの再構築を実現するカウンセリング

離婚を決めた方へ

離婚を決意したとしても、その後の不安や戸惑いはつきものです。「本当にこれでよかったのか」「この先うまくやっていけるだろうか」といった気持ちが湧いてくることもあるでしょう。

  • 離婚後の生活に対する不安がある
  • 経済的な自立ができるか心配
  • 子どもの心のケアが気になる
  • 新しい人間関係を築けるか不安

離婚後の生活設計をしっかりと考え、具体的な対策を立てることで、不安を軽減できます。カウンセリングでは、あなたの状況に応じた現実的なアドバイスを提供し、新しい生活を前向きに歩んでいくためのサポートを行います。

また、離婚後の感情の整理も大切です。喪失感や孤独感を乗り越え、新たな一歩を踏み出せるよう、心のケアをサポートします。希望される場合は弁護士事務所の紹介も可能です。

話し合いができない場合

離婚を考えていても、話し合いが進まないケースは少なくありません。感情的になってしまい冷静な話し合いが難しい、相手が拒否している、そもそも会話が成り立たないなど、さまざまな理由があります。

  • 話し合いを始めるとすぐに言い争いになってしまう
  • 相手が話し合いに応じようとしない
  • 冷静に話し合う自信がない
  • 感情がぶつかり合い、堂々巡りになってしまう

このような状況では、第三者が入ることでスムーズに話し合いを進められることがあります。カウンセリングでは、双方の意見を整理しながら、建設的な対話ができるようサポートを行います。

無理に一人で解決しようとせず、必要に応じて専門家の手を借りながら、話し合いの場を持つことが大切です。

離婚にまつわる心理的なプロセス

離婚は人生における大きな喪失の一つです。人は大きな喪失に直面したとき、さまざまな感情が生じて混乱します。ときにそれらの感情に翻弄されます。

喪失に直面して、その喪失を受け入れられるようになるまでには、いくつかのプロセスを要することが多いです。以下はそのプロセスの一つの例です。

  • 否認:「これは現実ではない」と思い、離婚を受け入れられない
  • 怒り:パートナーへの不満や怒りが強くなる
  • 取引:「関係を修復できるかもしれない」と試みる
  • 抑うつ:深い悲しみや無力感を感じる
  • 受容:現実を受け入れ、前を向こうとする

これらの感情は自然なものであり、どの段階にいるかを理解することで、適切なサポートを受けることができます。カウンセリングでは、あなたの気持ちを整理し、乗り越える手助けをします。

離婚後のメンタルケア

離婚後の心のケアも重要です。大きな環境の変化によるストレスや孤独感を和らげ、前向きに歩んでいくためのサポートが必要になります。

  • 喪失感や孤独感への対処:感情を抑え込まず、安心できる相手に話す
  • 自己肯定感を取り戻す:自分の決断を肯定し、行動を労い、前向きな活動に取り組む
  • 新しい生活リズムの確立:生活習慣を確立して心の安定を図る
  • サポートを活用する:必要に応じてカウンセリング等のサポートを活用する

時間をかけても良いので焦らず少しずつ回復し、新しい自分の人生を築くことが大切です。

よくある質問

Q
離婚カウンセリングでは具体的にどのようなことを話しますか?
A

現在の気持ちの整理、離婚を決断する際の考え方、夫婦関係の改善方法、離婚後の生活設計など、あなたの状況に応じたサポートを行います。

Q
どのタイミングでカウンセリングを受けるべきですか?
A

離婚を考え始めたとき、気持ちが整理できないと感じたとき、話し合いが進まないとき、または離婚後の生活に不安を感じたときなど、どの段階でもご相談いただけます。

Q
パートナーと一緒にカウンセリングを受けることはできますか?
A

はい、可能です。お二人でのカウンセリングはもちろん、お一人でのご相談も対応しております。

Q
カウンセリングの回数や頻度はどのくらいですか?
A

個々の状況により異なりますが、初回カウンセリング後に最適な頻度をご提案いたします。継続的なサポートを希望される場合は、定期的なカウンセリングも可能です。

Q
カウンセリングはオンラインでも受けられますか?
A

はい、対面とオンラインの両方に対応しています。ご希望の方法をお選びください。

離婚に関するお悩みは一人で抱え込まず、お気軽にご相談ください。

タイトルとURLをコピーしました