執筆者:山崎 孝(公認心理師・ブリーフセラピスト・家族相談士)
大人の発達障害・グレーゾーンのパートナー
カサンドラ症候群は元々、ASD(自閉スペクトラム症)のパートナーとのコミュニケーション・関係構築に苦しみ、心身に不調を来している人のことを指す言葉ですが、最近ではADHD(注意欠如・多動症)も含むことがあるようです。
発達障害
発達障害は、脳機能の一部での発達の遅れや特異性によって、学習、コミュニケーション、社会生活など、さまざまな面で影響を受ける状態です。生まれつきのもので、大人になってから発症するといったのもではありません。
主な発達障害
代表的な発達障害に、自閉スペクトラム症(ASD)、注意欠如・多動性症(ADHD)、限局性学習症(SLD)があります。
自閉スペクトラム症(ASD)
社会性の障害(対人関係の困難)、コミュニケーションの障害、創造力の障害。感覚の過敏性または鈍感性を伴う場合もある。
注意欠如・多動性症(ADHD)
不注意、多動性、衝動性が通常と比較して著しく強く現れる。
限局性学習症(SLD)
読む、書く、計算するなどの学習上の特定のスキルが困難。
夫婦関係で問題が生じるのは主に、自閉スペクトラム症(ASD)と注意欠如・多動症(ADHD)によるものです。「大人のアスペルガー症候群」「大人のADHD」のタイトルの本が多数あります。
アスペルガー症候群とは知的障害を伴わない自閉症のことです。現在の診断基準では使われなくなりました。自閉スペクトラム症(ASD)に含まれています。
大人の発達障害
発達障害は、生まれつきのもので、大人になってから発症するといったものではありません。子どもの頃には発達障害であることに気づかれず、大人になってから気づかれるようになった人たちのことを「大人の発達障害」と呼んでいます。
大人になって気づかれる要因は以下があげられます。
発達障害の診断を行うのは医療機関です。当カウンセリングルームでは診断・心理検査は行っておりません。
自閉スペクトラム症(ASD)
「社会性」「コミュニケーション」「想像力」の偏りがあります。また、感覚の偏りが見られることも多くあります。対人関係に4つのタイプがあります。
自閉スペクトラム症(ASD)の特性
ここでの説明は、言葉の発達の遅れや知的障害を伴わない、以前の診断基準でいうアスペルガー症候群の特性についてです。
社会性の障害
相手の気持ちを想像したり、その場の状況を読み取ったりするのが苦手です。そのために対人関係でトラブルが生じることが少なくありません。
定型発達の人は、成長の過程で自然に社会性を学び育んでいきますが、ASDの人たちは社会性を自然に習得することが困難です。「空気を読めない」「自分勝手」など批判されることがあります。
コミュニケーションの障害
コミュニケーションの方法が独特です。相手におかまいなく一方的に好きなことを話す、質問に対して見当違いの答えを返す、言葉を字義通りに受け取るので冗談やたとえ話が通じないことが起きます。
想像力の障害
こだわりが強く、変化を嫌います。
手順、場所、規則、スケジュールなどに強くこだわる傾向があります。予定外のことに柔軟に対応するのが苦手です。決まったパターンで進めることを望みます。
夫婦関係は完全に破綻して、パートナーへの愛情は枯渇して、再構築の意志がまったくないのに、頑なに離婚を拒むASDの人がいました。この特性に相当するのかもしれません。
感覚の偏り
感覚刺激の反応に、敏感または鈍感の偏りが見られます。
対人関係の4つタイプ
人との関わり方に4つのタイプがあります。
孤立型
一人でいることを好み、自分に必要な時だけ人と関わります。集団の中にいても、周りに人がいないかのように振る舞います。子どもに多いタイプで、成長とともに変化して他のタイプに変わることもあります。
受動型
自分から人に関わろうとしません。自分の気持ちや考えを表現するのが苦手です。従順で言われたことに従う傾向があります。嫌だと思うこと、悪いと思うことも、求められたことに従ってしまうことがあります。
積極奇異型
積極的に人と関わろうとします。しかし、自分の関心事を一方的に話したり、自分の要求があるときにだけ人と関わろうとしたりする、いわゆる自己中と見られるタイプです。初対面の人にもプライベートなことを平気で話したり、思ったことを全部言ったりします。空気の読めない人と言われるタイプでもあります。
尊大型
能力・学力の高い人にに見られます。威圧的で自分の主張を一方的に押し切ろうとします。反論には敏感で、攻撃とみなし論理的に詰めます。能力の高さから、家庭外では評価されたり、仕事では高い地位に就くこともあります。
自閉スペクトラム症(ASD)の得意
自閉スペクトラム症(ASD)の人が得意とすることは個人差がありますが、一般的にあげられる特徴がいくつかあります。
これらの特性は個人によって異なりますし、ASDの人全員に当てはまるわけではありません。
カサンドラ症候群
パートナーが自閉スペクトラム症(ASD)のため、コミュニケーションや関係構築がむずかしく、そのストレスから、心身に不調を来している状態のことをカサンドラ症候群といいます。医学的な診断名ではありません。
カサンドラ症候群の苦しみ
カサンドラ症候群の苦しみは主に以下の3つです。
パートナーは家庭外では適応できているため、周囲につらさを訴えても「うちもそう」「よくあること」で済まされてしまい、理解を得られずに孤立して、さらに苦しくなってしまいます。
カサンドラ症候群になりやすい人
カサンドラ症候群になりやすいのは、真面目、几帳面、完璧主義、忍耐強い、面倒見が良いなどの傾向が見られます。感情に敏感で深く共感できます。それだけに、ASDのパートナーとの不一致にストレスを感じます。また、面倒見の良さや忍耐強さから、ストレスをためてしまいがちです。
真面目、几帳面、完璧主義は美点でもありますが、行き過ぎると「〜するべき」「普通〜でしょ」と一方的な押しつけになることがあります。べき思考や「普通〜」思考が強すぎる人は、パートナーが発達障害でなくても、衝突しやすい傾向があります。
注意欠如・多動性症(ADHD)
不注意、多動性、衝動性の3つが通常より著しく強く現れることが特徴です。不注意優勢型、多動性・衝動性優勢型、混合型の3つのタイプがあります。
不注意優勢型
ケアレスミスが多い、いつも探し物をしている、整理整頓が苦手、すぐに気が散るなど、不注意が目立ち、多動や衝動性が目立たないタイプです。ルーティンワークや日々の家事ができません。書類の管理が苦手です。
多動・衝動性優勢型
じっとしていられない。静かに作業できない。落ち着かず、イライラしやすい一方で、会議や作業の時に眠りをしてしまうことがあります。
混合型
不注意が「静」とすると、多動・衝動性は「動」です。同じADHDでも複雑さがあります。混合型とは、不注意と多動・衝動性のどちらの特性も併せ持つタイプです。
注意欠如・多動性症(ADHD)の得意
注意欠如・多動性症(ADHD)の人は、以下のような得意を持っていることがあります。
これらの特性は個人によって異なり、また環境や状況によっても変わります。
グレーゾーン
グレーゾーンとは、発達障害の特性が見られるものの、医学的な診断基準には至らない状態のことをいいます。医学用語ではありません。診断基準を満たす人よりグレーゾーンの人のほうが周囲の理解を得にくく、苦しみが深いケースもあります。
発達障害の特性に対処する
理解する
同じことが起きても、そうなる理由がわかっている状態と、わけがわからない状態でいるのとでは、ストレス度が異なります。発達障害の理解を深めることは、自分もパートナーも助けることになるはずです。
発達障害を学ぶ
大人の発達障害(またはASD・ADHD)といったタイトルの本を、1冊だけではなく、何冊か読んでみることをお勧めします。専門家による書籍は必須ですが、加えて当事者の体験談もおすすめです。
専門家による書籍からは、発達障害全般についての知識を得られます。多くの人に当てはまる一般的な知識です。これは必須です。
当事者の体験は汎用性がなく、あなたの状況に合っていないこともあります。しかし、当事者の体験・感情が生々しく描かれているのは専門家の書籍では得られないものです。
人は、自分を理解してくれる人を理解しようとするものです。逆も然りです。人は、自分の話を聞いてくれる人の話は聞こうとするものです。逆も然りです。
行動の機能を分析する
発達障害の人の中には、自分の気持ちを言語化するのが苦手な方がいます。また、質問に対して見当違いの答えが返ってくることがあります。行動分析学は、そのような人の気持ちの推測や理解に役立ちます。
【行動分析学】人の行動を科学的に研究し、また、その知見を生かして、人間社会の様々な問題の解決に取り組んでいる学問。認知行動療法の理論的基盤の一つ。
行動分析学では、行動の機能を次の4つに分けます。機能は意図や目的と言い換えることもできます。
1つの行動に複数の機能が存在することもあります。上の例で夫が部屋に閉じこもるのは、逃避・回避と注目獲得の機能が同時に存在している可能性もあります。最初は、逃避・回避のためだったのが、後に注目獲得に変わるなど、機能が変化したり、増えたりすることもあります。
パートナーの言動が理解できないとき、上記の図を紙に書くと、客観的な視点を持ちやすくなり、理解しやすくなります。カウンセリングでは、一緒にこの分析に取り組むこともします。
発達障害・グレーゾーンのカウンセリング
パートナーが発達障害であれ、グレーゾーンであれ、もしくは他の要因であれ、その人の困りごとを理解して、その困りごとに対して支援を行うのがカウンセリングです。特性が目立つ人の支援においては、不得手な部分を仕組みでカバーしたり、得意な部分を活かすことに重点を置きます。
残念ながら、何か(豊かな情緒的な交流など)をあきらざるを得ないケースも少なくありません。新たな夫婦の形を模索して、再構築に向かうのはめずらしくありません。また、離婚を選ぶケースもあります。
どのような決断をされるにせよ、その決断に至るプロセスを支えるのもカウンセリングの一部です。安全な環境で自分自身に向き合い、心を整理して、決断に向かうあなたを全力でサポートします。
夫婦カウンセリング(心理療法)について
カウンセリング(心理療法)について
当カウンセリングルームでは、夫婦・カップルの関係性・相互交流と個人の思考・行動のパターンの双方に働きかけることによって問題解決をサポートします。
夫婦・カップルの関係性・相互交流に焦点を当てるのは家族療法です。家族療法は、家族など複数人から成る集団の関係性・相互交流の変化を通じて、悩みや問題の改善・解決を図るカウンセリングです。
ブリーフセラピー(短期療法)とは、家族療法の一学派です。「短期」の名の通り、効果的かつ効率的な改善・解決を志向するカウンセリングです。
認知行動療法とは、状況や環境に合わせて思考と行動を柔軟に選択することで、悩み・問題の改善・解決を図るカウンセリングです。
カウンセラーの資格と研鑽
当カウンセリングルームのカウンセラーが保有する資格です。
カウンセラーには継続的な技能と知識の向上が求められます。多くの学術団体は一定数の研修を義務をづけています。それらに加えて多くのカウンセラーは、自主的に研修・ワークショップを受講しています。また、当相談室のカウンセラーは、学術団体のスーパーバイザーから毎月指導を受けています。