ストレスと上手くつき合うために

執筆者:山崎 孝(公認心理師・ブリーフセラピスト・家族相談士)
過度なストレスは心だけでなく身体にも悪影響を及ぼします

日々の生活で感じるストレス。一つひとつが小さいからこそ、気づかぬうちに蓄積しやすいものです。気づいたときには、心も身体も動かないといったことがあります。ストレスケアのポイントは、セルフケア(自分で行うストレスケア)の方法を複数持つことです。

そもそもストレスとは

ストレスは、私たちの身体や心の安定を脅かす外部からの刺激に対する身体や心の反応です。自分自身をを守るためのものです。また、ストレスは必ずしも害ではなく、適度なストレスはパフォーマンスを高めることがわかっています。

ストレス反応は、危険に直面したときに自分を守るための自然な反応でもあります。闘争逃走(闘うか逃げるか)反応という言葉を聞いたことがあるかもしれません。動物が危険な敵に遭遇すると、まずは逃げて身を守ろうとします。追い詰められたときには、闘って活路を見出そうとします。

一方で、適度なストレスは、集中力やパフォーマンスを向上させます。締切があるからこそ、集中して取り組み、その積み重ねが能力を向上させます。適切な目標設定は意欲を高めます。目標を達成する過程が能力を向上させます。

同じ状況に置かれても、人によって感じるストレスには違いがあります。ストレスは単に出来事そのものによって生じるのではなく、個人がその出来事に対してどのように意味づけを行うかによって生じるものと考えられています。

ラザルスとフォルクマンの理論では、ストレス反応は2つの過程によって生じるとしています。第一に、その出来事が自分に脅威をもたらすかどうかを評価します(一次評価)。次に、その脅威に自分が対処できるか否かをを評価します(二次評価)。

自分に脅威をもたらすと評価して(一次評価)、その脅威に自分は対処できないと評価する(二次評価)と、大きなストレスを感じることになります。

ストレスのサイン

ストレスの原因となるものをストレッサー、ストレッサーへの抵抗をストレス反応といいます。ゴムボールを比喩に用いて説明されることが多いです。

日々の生活におけるストレッサーの一つひとつは小さいものであっても、徐々に蓄積して、気づかぬうちに大きくなっていることがあります。ストレスのサインに日頃から気を配り、適切に対処することが望ましいです。

身体のサイン
  • 心拍数や呼吸の変化:心拍数の急上昇や呼吸の速さは、ストレス反応の一部です。
  • 筋肉の緊張:肩こりや頭痛など、体の緊張はストレスの物理的な表れです。
  • 消化器症状:ストレスは消化不良、胃痛、食欲不振など、消化系統に影響を与えます。
  • 睡眠障害:ストレスは睡眠パターンを乱し、質の低下を引き起こすことがあります。
  • 疲労感:慢性的なストレスは、常に疲れやすい感じを引き起こすことがあります。
心のサイン
  • イライラ:小さなことで怒りやすくなるのは、ストレスの典型的なサインです。
  • 不安:漠然とした不安感や心配事が多くなるのも、ストレスが原因かもしれません。
  • 集中力低下:作業に集中できなかったり、物忘れが増えたりすることもあります。
  • 気分の落ち込み:悲しみや無力感を感じやすくなることがあります。
  • 無気力:何もする気が起きない、やる気が出ない状態もストレスが原因です。
行動の変化
  • 暴飲暴食:ストレスを感じると食べ物で感情を紛らわせようとすることがあります。
  • アルコールやタバコへの依存:ストレスが原因で、これらの物質に頼ることが増えるかもしれません。
  • 社会的引きこもり:人との交流を避けるようになることがあります。
  • 衝動的な行動:ストレスが高まると、衝動的に行動することがあります。

ストレスケアの方法

ストレスに対して意図的に行う対処方法や戦略のことをストレスコーピングといいます。ストレスコーピングの方法は、問題焦点型コーピング情動焦点型コーピングの2つに分けられます。

問題焦点型コーピングとは、ストレスとなっている問題そのものの解決によってストレスを解消することです。ストレス源が消失するので効果抜群ですが、解決には時間がかかることが多く、すぐに効果を得にくい場合が多いです。また、頼りにしていた上司が異動・転勤したなど、解決できない問題もあります。

情動焦点型コーピングとは、話を聞いてもらって気持ちがスッキリする、カラオケや運動などで気張らしするなどの方法です。様々な方法があり、すぐに実践できるものも多く、一つひとつの効果が小さくても、すぐに効果を得られるのがメリットです。一方で、問題そのものが解決したわけではありませんので、継続的な実践が必要です。

残念ながら、万能なストレスコーピング方法は存在しません。複数のコーピング手段を持ち、柔軟に活用することがセルフケア力を高めます。

一次予防としてのカウンセリングのすすめ

予防医学では、病気を未然に防ぐための一次予防、既に発生した病気を早期に発見し治療することを目指す二次予防、そして病気が進行したり、悪化したりするのを防ぎ、患者の生活の質を向上させるための三次予防に分けられます。

  • 一次予防は、病気が発生する前にリスク要因を排除または軽減する取り組みです。健康な生活習慣の促進や予防接種がこれに当たります。
  • 二次予防は、病気の早期発見と早期治療を目指します。定期的な健康診断やスクリーニング検査が重要です。
  • 三次予防は、病気の悪化や合併症を防ぎ、患者の回復を支援する取り組みです。リハビリテーションや慢性病の管理がこれに含まれます。

当カウンセリングルームでは、一次予防としてのカウンセリングをお勧めしています。

二次、三次の段階になると、定期的な、中長期的な治療的取り組みを要することが多くなります。労力と金銭的コストが大きくなります。一次であれば、労力も金銭的にも、低コストでの予防が可能です。不定期に、思いたったときに、心のマッサージ感覚で利用される方もいらっしゃいます。

カウンセリングでは、安全な環境で自由に話すことによるカタルシス効果と、気持ちをマイナスにさせやすい思考や行動(のクセ・習慣)の対処をサポートします。セルフケアの向上をサポートします。

カウンセリングのご案内

料金・その他詳細

個人60分:8,000円
90分:12,000円
夫婦・カップル90分:12,000円
お支払い方法現金・クレジットカード・電子マネー
備考税込価格、延長料金等ナシ、面接報告書は有料にて

電子マネーは一部お取り扱いできないものがあります。詳しくは詳細ページでご確認下さい。

カウンセリングの流れ

お申し込みから終結・フォローアップまでの流れについて説明しています。完全予約制で対面とオンラインの両方に対応しています。事前の手続きをオンラインで行うことにより、面接時間はカウンセリングに集中できるようにしています。

カウンセラーのメッセージ

心はどこにあるのでしょうか。脳や心臓を指す人もいますが、「人間」という言葉が示すように、心は「人の間」、人間関係の中にも存在します。これは、私が依拠する家族療法の理論とも一致する考え方です。

人間関係は、心の傷の原因にも、そして癒しの源にもなります。多くの悩みは人間関係から生じますが、同時に、人間関係を通じて癒されます。例えば、上司の言葉に傷つき、同僚や友人に話を聞いてもらってリフレッシュする経験は、まさにこのことを示しています。

しかし、「日々の生活が息苦しい」「自分らしく生きるのが難しい」といった深い悩みや、家庭内トラウマのような心の傷には、単に話を聞いてもらうだけでは不十分な場合があります。専門的なサポートが必要となります。

同時に、安心・安全な場所(人間関係)も重要です。自由に話せ、否定されず受容され、無用なアドバイスをされない環境が、大きな悩みや深い心の傷の回復を可能にします。

私がライフワークとする自信も人間関係を通じて育まれます。自信には「自己効力感」(能力的な自信)と「自己肯定感」(存在や人格への肯定的評価)があります。特に自己肯定感の問題を解決するには、そのままの自分でOKという体験を積み重ねる必要があり、これは人間関係を通じてしか得られません。

私は、専門的なサポートと安心・安全の人間関係を提供することを通じて、あなたの心の健康に貢献します。

このページの執筆者
山崎 孝(公認心理師)

親バカのカウンセラー / 人に原因を求めるのではなく、人と人との相互作用の悪循環に求めます。人に優しいカウンセリングをモットーとしています。

最初の一歩踏み出しましょう!