
突然ですが、「心」はどこにあると思いますか。いざ「どこにあるの?」と聞かれると、答えに窮してしまうのではないでしょうか。
この投稿では、「心はどこにあるのか」という問いについて、「脳」「身体」「関係性」という3つの視点から説明します。それぞれの考え方の根拠となる理論や研究を紹介しながら、カウンセラーとしての私の考えもお伝えします。
当カウンセリングルームでは、人間関係の悩み、こころの不調、自分に自信を持てない、ご自身の性格、夫婦・カップルの悩みなど、様々なご相談を承っております。お気軽にお問い合わせください。
心は「脳」にある:脳の働きと心の関係

まず、心は「脳」にあるという考え方についてお話しします。脳は、私たちの感情、思考、記憶などを生み出す大切な器官です。
例えば、楽しい出来事があった時の「うれしい」という気持ちや、失敗した時の「悲しい」という気持ちは、脳内の神経伝達物質という物質の働きによって生まれます。代表的な神経伝達物質には、ドーパミンやセロトニンがあり、これらが気分や感情に深く関わっていることがわかっています。
脳には、感情を担当する部分(例:扁桃体)や思考・判断を担当する部分(例:前頭前野)など、それぞれ役割の異なる部位があります。これらの部位が複雑に連携することで、心の動きが生まれています。
科学技術の進歩により、fMRI(機能的磁気共鳴画像法)という装置を使って、脳の活動をリアルタイムで観察できるようになりました。これにより、特定の感情や思考が生まれる時の脳の活動パターンを観察することができます。
ただし、現在の科学技術では、心のすべてを脳の活動だけで説明することはできません。脳は非常に複雑な器官であり、その仕組みにはまだまだ解明されていない部分が多く残されています。
心は「身体」にある:心と身体は密接につながっている

次に、「心は身体にある」という考え方についての説明です。この考え方は、心と身体は切り離せないもので、お互いに影響を与え合っているというものです。
例えば、緊張すると心臓がドキドキしたり、手に汗をかいたりします。これは、心が感じた緊張が身体に現れた反応です。逆に、悲しい時に涙が出るのは、心が感じた悲しみが身体を通して表現されているということです。
また、身体の状態が心に影響を与えることもあります。例えば、ヨガや瞑想、深呼吸などのリラックス法は、身体をリラックスさせることで、心も落ち着かせる効果があります。医師やカウンセラーから深呼吸を勧められた経験がある方もいらっしゃると思います。
最近注目されている「身体化された認知」という考え方は、この心と身体のつながりをさらに発展させたものです。これは、私たちの思考や感情が、身体的な経験と深く結びついているという考え方です。
例えば、研究では「温かい飲み物を持つと、相手に対して温かい気持ちを抱きやすくなる」ということがわかっています。また、姿勢を正すと自信が高まったり、笑顔を作ると楽しい気持ちになったりするなど、身体の状態が心に影響を与える例は数多くあります。
心は「人と人の間」にある:関係性の中で育つ心

最後に、心は「人と人の間」にあるという考え方について説明します。
この考え方は、私たちの心が他者との関わりの中で形作られ、育っていくというものです。社会構成主義や家族療法(家族心理学)という理論がこの考え方の基盤となっています。
社会構成主義とは、「現実は、人々の関わり合いを通じて、社会的に作られていく」という考え方です。つまり、私たちの考え方、価値観、そして「心」そのものが、周りの人々とのコミュニケーションや関係性の中で作られていくということです。
あなたが「山崎さんは良い(または悪い)カウンセラーやね」と友人に言ったとします。友人が「私もそう思う」と同意した場合、あなたと友人の間で「山崎さんは良い(または悪い)カウンセラー」という共通認識が生まれます。この認識が周囲の人々に広がり共有されると、それは「事実」として扱われるようになります。
このように、社会構成主義では、人々の相互作用を通して、様々な考えや価値観が生まれ、共有され、社会の中で「現実」として構築されていくと考えます。
私たちは幼い頃から、親や家族、友だち、先生など、周りの人々との関わりの中で、言葉の使い方、感情の表し方、物事の考え方などを学んでいきます。
例えば、幼い頃に親から愛情深く育てられた経験は、その後の人間関係や自己肯定感(自分のことを価値ある存在だと感じる力)に大きな影響を与えます。逆に、幼少期のつらい経験や、周りからの心ない言動は、自己肯定感を傷つけ、その後の人生に影を落とすこともあります。
カウンセラーとしての私の考え:3つの視点を組み合わせる

私は公認心理師として、これまで多くのクライエントさんと向き合ってきました。その経験から、心を理解するためには、「脳」「身体」「関係性」の3つの視点をバランスよく取り入れることが大切だと考えています。
なぜなら、どれか1つの視点だけに注目すると、大切な側面を見落としてしまう可能性があるからです。例えば、うつ症状で悩むクライエントさんに対して、脳の視点だけからアプローチするのではなく、身体の状態や人間関係の問題にも目を向けることが必要です。
そのため、カウンセリングでは、まずクライエントの困りごとを丁寧に伺い、現状をしっかりと把握することから始めます。その上で、必要に応じて、以下のようなアプローチを組み合わせていきます。
このように、複数の視点を組み合わせることで、より多面的にクライエントを理解し、効果的なサポートを提供できると考えています。
最後に
もし今、何らかの悩みを抱えているなら、一人で抱え込まず、信頼できる人に話してみませんか。人とのつながりの中で、解決への糸口が見つかるかもしれません。
そして、専門家のサポートが必要だと感じたら、カウンセリングも選択肢の一つとして考えてみてください。あなたの心が、少しでも軽くなることを願っています。
当カウンセリングルームでは、人間関係の悩み、こころの不調、自分に自信が持てない、性格の悩み、夫婦・カップル関係の悩みなど、さまざまなご相談を承っております。まずはお気軽にご相談ください。