少々落ちついた感もありますが、HSPブームは続いているようです。当カウンセリングルームのHSPに対する考え方をお伝えしたいと思います。
HSPとは
「HSPとは」で検索すると、たくさんのYouTube・ブログ・ホームページがヒットします。一般的な説明はそちらに任せて、HSP研究者の言葉を紹介したいと思います。
HSPとは何か?
では、学術的にはHSPとは一体何を表す言葉なのでしょうか?すでにおわかりでしょうが、「環境感受性が非常に高い人たち」のことを表すラベルあるいはカテゴリです。したがって、本来、HSPブームでよくみられるような「生きづらさ」を表すためのラベルではありません。
HSPブームの今を問う(飯村周平:東京大学・日本学術振興会PD)|「こころ」のための専門メディア 金子書房
感受性が高い人の中には、相手の気持ちがわかりすぎるがゆえに、生きづらさを感じる人がいるでしょう。一方、感受性が低い人の中に、相手の気持ちを察するのが苦手なゆえに、生きづらさを感じる人がいるでしょう。
カウンセリングやコーチングでは、HSPか否かに焦点を当てることはありません。その人が困っていること・苦痛に感じていることの解決を目標に取り組みます。
HSPという概念が広まって良かったこと
「自分だけじゃないんだ」と感じてホッした人がいるでしょう。悩んだときは孤立しがちです。身近に相談できる人がいなければ尚更です。思い切って相談したけれど理解されなかった。そのような経験は孤立感を更に高めます。
「HSPがそうさせているのだから、自分を責める必要はない」と問題と自分を切り離せると、気持ちが多少和らぐかもしれません。冷静さを取り戻すきっかけになるかもしれません。
HSPという概念が広まって悪かったこと
「私はHSPだから…」と自己暗示することにより、よりHSPの特徴とされる行動を取るようになったり、(HSPに起因すると思っている)困りごとがより強くなるかもしれません。
仲の良い友人であっても、何もかもわかり合うのは困難です。意図や気持ちが伝わらないときに、「どうせ(HSPでない)あなたにはわからないよね」と考させてしまうのであれば、それは害となり得ます。
HSPのカウンセリング
当カウンセリングルームは、「自分に自信がない」悩みのカウンセリングを得意としています。
自信を持つ方法を検索すると、「(鏡の前で)自分をほめましょう」「根拠のない自信を持ちましょう」「他人と比較するのをやめましょう」などのアドバイスがヒットします。
当カウンセリングルームでは、そのような自信そのものに働きかけるようなアドバイスやサポートは基本的に行いません(例外があるかもしれないので曖昧な表現にしています)。
ほとんどの方が、「○○ができない」「それは、自分に自信がないからだ」と考えています。言い換えると「自信がついたら、○○ができる」と考えています。
その考えは堂々巡りに陥ることが多いです。「自信がついたとは、どのような状態をいうのでしょう?」「そもそも自信とは何なのでしょう」。堂々巡りに陥ることがしばしばです。
少し角度を変えて見てみます。「自信がないから○○ができない」ということは、「○○ができたら、(その分)自信がついたことになる」と言えそうです。「○○ができたら、自信の有無にとらわれない」ようになるかもしれません。
○○の数は人によって異なります。一つの人がいれば複数の人もいるでしょう。ひとつひとつクリアする積み重ねが自信を育てます。もしくは自信にとらわれなくなっていきます。個人的には自信にとらわれない状態がより望ましいと思います。
先日、テレビ番組で拝見した佐藤健さんが自信にとらわれない人でした。
HSPのカウンセリングも同じです。「自分に自信がない」を「HSP」に置き換えてみて下さい。
- HSPであることで困っていることを明確にします。
- その困りごとに対処できるようにサポートします。
- HSPの影響が少なくなります。
- HSPにとらわれなく・こだわらなくなります。
HSPにとらわれすぎない
性格には生まれつき持っている「気質」と後天的に形成される「性格」があります。後天的な「性格」は変化します。「HSPだから…」と考えるより、困りごとへの対処を通じて、しなやかで柔軟な自分を育てていきましょう。
当カウンセリングルームでは、このような考えでサポートを行なっています。