コラム

コラム

あなたの「心」はどこにある?

心はどこにあるのでしょうか?脳、身体、それとも人と人との関係性?3つの視点から「心」を考えます。カウンセリングでできることや、心の健康を育むヒントもご紹介。
コラム

不倫のフラッシュバックに寄り添う

不倫は、トラウマになるほどの深い心の傷を与えます。 フラッシュバック、不安、抑うつ… パートナーは想像以上の苦しみを抱えているかもしれません。不倫が引き起こすトラウマを理解し、傷ついたパートナーに寄り添い、ケアする方法を専門家の視点から具体的に解説します。再構築に向けた第一歩を踏み出しましょう。
コラム

【SNSで自信を失わないために】他者の投稿やコメントで傷つかないために

多くの人にとってSNSは娯楽です。しかし、娯楽のはずのSNSで、心がつらくなったり、自信をなくしてしまう人がいます。そのような事態を避けて、SNSと健康的につき合う考え方や方法を提案します。特に強調したいのは、すべての発言はポジショントーク...
コラム

カウンセリング受ける勇気がないと感じるあなたへ

私たちカウンセラーは、諸外国のようにカウンセリングが身近なものになり、気軽に受けられるものであってほしいと願っています。その願いを込めて、カウンセリングに対して抱く不安や懸念をあげてみます。諸外国では身近でも、日本では敷居が高い(と感じる)...
コラム

【セルフケア・ストレスコーピング】ストレスと上手くつきあう

ストレスをグッと我慢するだけではなく、他の対処法も取り入れるとセルフケア力が増しますセルフケアとは、自分自身の心身の健康を保つために行う行動や習慣のことです。セルフケアを行うことで、自分の感情や欲求に気づきやすくなり、ストレスに対処する能力...
コラム

アタッチメント(2):人間関係の基本的な枠組み

幼少期に形成されたアタッチメントスタイルは、人間関係に影響を与えますが、変化することも可能です。アタッチメントが変わるプロセスと、安全基地としてのカウンセリングの役割について解説します。
コラム

アタッチメント(1):自信が育つ土台

自信のなさは幼少期のアタッチメント(愛着)も影響します。アタッチメントとは養育者との情緒的な絆のことで、人生における自己評価や人間関係、自己肯定感や自己効力感に影響をお呼びします。
コラム

ストレスと先延ばし

興味深い研究結果が発表されているので紹介します。東京大学大学院総合文化研究科の開一夫教授と博士課程の柏倉沙耶らによる研究グループは、未来楽観思考を持つ人は深刻な先延ばし癖が少ないことを発見しました。未来楽観思考とは、「今よりも未来のストレス...