生きづらさ

アダルトチルドレンのカウンセリング

アダルトチルドレンの影響による生きづらさの改善をサポートするカウンセリングを行っています。具体的な方法としては、自分に自信を持てない悩みのカウンセリングと同じアプローチを取ります。アダルトチルドレンの影響と思われる生きづらさの改善をサポート...
コラム

弱いのではなく(社会構造上の)弱者なのだ

このエントリーは信田さよ子先生(日本公認会計士協会会長)のインタビュー記事の紹介です。「弱さ」についての考察が行われています。大変共感したため、是非紹介したいと思いました。記事の要約記事の内容を要約すると以下のようにまとめられると思います。...

HSPのカウンセリング

大阪(吹田市)でHSPによる生きづらさを改善するカウンセリングを行っています。HSP(Highly Sensitive Person)は、繊細な感受性を持ち、その特性によって生じるストレスや対人関係の課題に悩まれる方が多いです。当カウンセリ...
コラム

【悩みの解決】問題そのものの解決が困難なとき

問題そのものを解決できないとき、悩みを軽くする別の対処法があります。情動焦点型のストレス対処を取り入れ、苦しさを和らげながら長期的な問題解決へ近づく方法を紹介します。
日々雑感

【自分に自信がない】あなたの自己評価は真実ですか

「気が弱い男」は、私の自己評価の一つです。主に幼少期に、父親の言葉によって形成されました。「気が弱い」は決してネガティブなことではありません。しかし、父にとって「気が弱い男」はネガティブなことでした。学生時代の同窓会で開業していると言うと、...
コラム

【人間関係】責任の境界

先日紹介した、橋下徹さんの『政権奪取論』に引用されていた、玉木雄一郎さんの言葉を紹介したいと思って書いてます。国民民主党の共同代表、玉木雄一郎さんがインタビューで、このようなことを言っていた。「自民党というのは、違った意見の人でも、10のう...
コラム

夢や目標がなくても大丈夫

ドリーム・ハラスメントという言葉を知りました。『「夢」で若者を追い詰める大人たち』という副題から内容が予測できます。私も昔、「お前の夢は何だ?」と問われてイヤな思いをした記憶があります。ここに来ている人たちでさえ、未来を描くのがむずかしいの...
コラム

「自信がないから回避してさらに自信をなくす」の悪循環から抜け出すには

「自信がない」と感じる理由を掘り下げ、堂々巡りから抜け出す方法を解説。認知の偏りを修正し、小さな行動実験を積み重ねることで、自信を育むプロセスを提案します。