傾聴

来談者中心療法

カウンセリングといえば傾聴を思い浮かべる人が多いかもしれません。米国の心理学者、カール・ロジャーズが提唱したカウンセリングにおける「聴き方」です。来談者(クライエント)中心療法として知られています。ロジャーズが提唱したカウンセラーの3条件(...
日々雑感

メッセージコントロール研修

8月24日(水)、メンタルレスキュー協会の『メッセージコントロール』の研修を受講しました。最初にこの研修を受講したのは5年前でした。思うところがあって今年の4月、5年ぶりに受講しました。そして、今回が3回目の受講です。メンタルレスキュー協会...
コラム

【カウンセラー・コーチの態度】無知の自覚

東日本大震災が起きて10年が過ぎました。3月11日(木)には、様々なメディアで様々な形で震災報道が行われました。その中で、とても興味を引く話がありました。ニッポン放送の「飯田浩司のOK! Cozy up!」というラジオ番組にて、ジャーナリス...
コラム

良いカウンセラーの見分け方

すべての人にとって良いカウンセラーを見つけるのは困難ですが、「あなた」にとって良いカウンセラーの見分け方があります。このエントリーは、以下の記事に共感して書いています。見分ける方法のポイントは一つです。あなたに一生懸命になってくれるかどうか...
クライエントの声

【クライエントの声】考えがどんどん整理され、考えていなかったことまで出てきました。

しっかりご自身と「直面」し、「対決」されたクライエント様の感想。カウンセラーは「心の鏡」と表現することがあります。「心の鏡」となることにより、クライエントが自ら「直面と対決」に向かった例と言えそうです。

コラム

共感と同感

共感と同感の違い。2つの共感。同感は自然に起こるもので努力してどうこうするものではない。共感、特に認知的共感は向上が可能。
コラム

近い人だからこそ、不安で恐くて話せなかった

コーチング体験当時、あるセミナーを受講していました。コーチングスキルを自分に活用しようという内容だったと思います。コーチはスタッフの一人でした。体験コーチングのようなものでした。コーチングとは目標達成の支援です。カウンセリングとの違いについ...