自己効力感

コラム

過去と他人は本当に変えられないのか?

「過去と他人は変えられない」は本当か?変えられるものと変えられないものを見極め、自己変革を通じて人生をより豊かにする方法を探ります。
コラム

自己理解から始める自信の育て方

「どうすれば自分に自信を持てるようになりますか?」の問いに、「自分で自分をほめましょう」「欠点も含めて自分を受け入れましょう」とアドバイスされることがあります。「それができないから、悩んでいるのです」と言いたくなりませんか。私はそうでした。...
日々雑感

イチローさんが自己肯定感に懐疑的な見解

自己肯定感の低さが害なのではなく、不安とうまく付き合えないこと、不安を過度に回避することで、ますます自己肯定感を持てなくなる悪循環が害となります。イチローさんも同意して下さると思います。イチローさんが、自己肯定感について懐疑的な見解を示した...

HSPのカウンセリング

大阪(吹田市)でHSPによる生きづらさを改善するカウンセリングを行っています。HSP(Highly Sensitive Person)は、繊細な感受性を持ち、その特性によって生じるストレスや対人関係の課題に悩まれる方が多いです。当カウンセリ...
コラム

年初に立てた目標が達成されない原因/達成するためのポイント

年初に目標を立てる人の多くが、行動が伴わずに未達に終わると言われています。その原因と達成するためのポイントを短期療法の視点からお伝えします。短期療法とは短期療法(ブリーフセラピー/Brief Therapy)とは、効果的かつ効率的な支援を行...
コラム

「自信がないから回避してさらに自信をなくす」の悪循環から抜け出すには

「自信がない」と感じる理由を掘り下げ、堂々巡りから抜け出す方法を解説。認知の偏りを修正し、小さな行動実験を積み重ねることで、自信を育むプロセスを提案します。
コラム

HSPブームについて

HSPブームには賛否両論ありますが、当カウンセリングルームでは肯定的に捉えています。HSPの概念を知って、それが困りごとや生きづらさの改善や緩和に取り組むきっかけになるのであれば、それは本人にとって、また大切な人たちにとって、とても有益だと...
コラム

あなたの長所の見分け方・伸ばし方

日本経済新聞社のサイトに掲載されている記事に触発されて、このエントリーを書いています。有料会員限定の記事ですが、無料会員でも1ヶ月10本まで有料会員限定の記事を読めます。記事の内容を簡単に紹介します。就活生へのアドバイスです。まずは採用面接...