コラム 【社会構成主義】対話を重ねて家庭の文化を作り発展させる 家族とは一つの国と考えることができます。国にはそれぞれ固有の文化があります。結婚とは、異なる国・文化で育った2人が、新しい国・文化を作るスタートと考えることができます。 夫婦ケンカは文化と文化のぶつかり合い 戦争とは正... 2020.12.03 コラム
コラム 【オペラント条件づけ】断酒100日達成 一念発起して始めた断酒。先日100日を達成しました。まだ途中経過ではありますが、今回は成功するだろうという手応えを感じています。断酒を支援するスマホアプリ(冒頭の画像です)が役に立っています。うまくいっている理由を心理学の学習理論で説明し... 2020.04.10 コラム
コラム マインドフルネス研修 7月30日(日)、マインドフルネス研修を受けてきました。 マインドフルネスとは、今この瞬間の体験に注意を向けること。そのありさまのことです。よくわからない説明ですね。マインドフルネスの逆の状態を説明すればわかりやすくなります。... 2017.08.01 コラム
コラム モデリング(観察学習) 心理学における学習とは「経験によって生じる比較的永続的な行動の変化」と定義されています。自らが体験した経験に加えて、他人の行動を観察する経験も行動を変化させます。 テレビの暴力シーンは子どもの暴力を助長するのか? テレビやゲー... 2015.11.26 コラム
コラム 壁ドンの心理学 1年ほど前、大阪のテレビ局から取材の申込がありました。テーマは「壁ドン」。残念ながら直前にボツ。すっかり旬も過ぎて今さら感が満載ですが、ふと思い出したので加筆してメモとして残しておきます。 情動 恐くて震える、怒りで頭に血が上... 2015.09.11 コラム
コラム 【ジョハリの窓】わかりやすく簡単に:他者を通じて「自己理解」を深める ジョハリの窓とは 「ジョハリの窓」とは、自己理解を深めるためのツールとして、研修などで用いられるツールです。他者とのコミュニケーションを通じて自己理解を深めていきます。 開放:自分も他人も知っている自分盲点:他人は知っ... 2012.01.10 コラム
コラム 心の鎧 誰もが持ってる心を安定させようとする働き イソップの「すっぱい葡萄」という物語をご存じでしょうか。 キツネが、たわわに実ったおいしそうなぶどうを見つけました。食べようとして跳びつきますが、高くて届きません。何度試みてもダメでし... 2011.01.10 コラム