ブリーフセラピー(短期療法)

執筆者:山崎 孝(公認心理師・ブリーフセラピスト・家族相談士)

ブリーフセラピー(短期療法)の特徴は、
(1)問題は他者や環境との相互作用によって維持されていると考えます。相互作用の変化を促して解決を図ります。
(2)問題を扱わずに解決を扱います。解決した状態には問題は存在しません。解決の構築を目指します。
(3)人の内側に原因を求めず、問題を扱わずに解決の構築を目指す、人に優しいカウンセリングです。

「ブリーフセラピー(Brief Therapy)」を直訳すると「短期療法」です。カタカナ呼称が一般的であるため、以降はブリーフセラピーと表記します。

ブリーフセラピーの特徴

ブリーフセラピーには他の心理療法と異なる特徴があります。当カウンセリングルームは、これらの特徴をとても気に入っています。人に優しいカウンセリングと思うからです。

問題のある人はいない、問題を作るシステムがある

ブリーフセラピーでは、問題や原因を個人内に求めません。システム(家族・職場等の人間集団)内の相互作用によって問題が作られている、相互作用によって維持されていると考えます。個人の相談であっても、その個人が関わるシステム内の相互作用に焦点を当てます。

個人内のプラス要因には焦点を当てます。積極的に焦点を当てます。何らかの悩みや問題を抱えていても、その状態で日々がんばっているはずです。何らかの対処を考えたり、試したりしている場合もあるはずです。その姿勢は大いに労われるべきです。

相互作用とは

私たちは通常、問題が起こると原因を探します。下図のように直線的に考えます。

ブリーフセラピーでは下図のように双方向的に捉えます。妻が怒るから夫が黙る。夫が黙るから妻が怒る。この相互作用が問題を作り、維持していると考えます。

直線的に考えると、原因とされた方が悪者になってしまいます。夫に言わせると怒る妻が悪者。妻に言わせると黙る夫が悪者。これでは解決が遠のいてしまいます。問題を人から切り離して相互作用に求めると、解決に向かって協力しやすくなります。

問題解決志向ではなく解決志向

問題に対処しなければ解決はない。これが問題解決志向です。

問題と解決は直結しない。問題について知らなくても良い。解決志向ではそのように考えます。解決した状態(解決像とします)には当然ながら問題は存在しません。解決像を構築できれば、もはや問題について考える必要がありません。

24時間365日、常に問題が起きているわけではありません。問題が起きていないとき、もしくはマシなときもあります。その例外は解決の欠片(かけら)です。解決の欠片を広げて解決に向かいます。

問題解決志向は過去志向であり、解決志向は未来志向です。

問題の原因は過去にあります。問題解決志向では、現在から過去に戻り、未来の解決に向かいます。解決志向では、現在から未来の解決へ向かいます。過去に戻らない分、ブリーフ(短期)のカウンセリングになります。

困りごとの対処と自信の回復

カウンセリング全般に共通することですが、ブリーフセラピーで支援するのは病気の治療ではなく、困りごとの対処です。病気の有無に関わらず、困りごとがありながらも何とかやっていける自信を持って、日々の生活を充実させていけるようになることに焦点を当てます。

歴史・起源

ブリーフセラピーはの起源は家族療法です。少し歴史に触れてみたいと思います。

心理療法はフロイトの精神分析から始まりました。近代心理学は意識の研究から始まったとするのが定説です。そこにフロイトは無意識の概念を持ち込みました。その後、フロイトの理論を発展させる立場と、フロイトを批判する立場の2つに分かれて発展していきます。

フロイトの理論を批判する立場で発展したのは、行動療法(認知行動療法)、来談者中心療法、そして家族療法です。

ブリーフセラピーは家族療法を起源としています。家族療法には様々な学派があります。その中の一つが Mental Research Institute という研究所で生まれたMRI派です。コミュニケーション(相互作用)を重視することから、コミュニケーション派とも呼ばれます。

MRIの研究所内に開設されたブリーフセラピーセンター(Breif Therapy Center)での活動がブリーフセラピーの起源です。MRIアプローチと呼ばれます。

その後、MRIから派生した解決志向アプローチ(SFA)とミラノ派のブリーフセラピーが創始されました。現在は「ブリーフセラピー = SFA」と認識されることが多いようです。しかし、正確には以上の3つの派があります。

まとめ

  • ブリーフセラピーは問題を個人内ではなくシステムの相互作用に求める。
  • ブリーフセラピーは解決志向であり未来志向である。
  • ブリーフセラピーは困りごとの対処と自信の回復を支援する。
参考文献
  • 若島孔文・長谷川啓三 2018 新版 よくわかる!短期療法ガイドブック 金剛出版
  • 日本ブリーフセラピー協会編 2019 Interactional Mind Ⅻ (2019) 北樹出版
  • 若島孔文 2011 ブリーフセラピー講義-太陽の法則が照らすクライアントの「輝く側面」 金剛出版
  • 森俊夫・黒沢幸子 2002 〈森・黒沢のワークショップで学ぶ〉解決志向ブリーフセラピー ほんの森出版

カウンセリングのご案内

料金・その他詳細

個人60分:8,000円
90分:12,000円
夫婦・カップル90分:12,000円
お支払い方法現金・クレジットカード・電子マネー
備考税込価格、延長料金等ナシ、面接報告書は有料にて

電子マネーは一部お取り扱いできないものがあります。詳しくは詳細ページでご確認下さい。

カウンセリングの流れ

お申し込みから終結・フォローアップまでの流れについて説明しています。完全予約制で対面とオンラインの両方に対応しています。事前の手続きをオンラインで行うことにより、面接時間はカウンセリングに集中できるようにしています。

カウンセラーのメッセージ

心はどこにあるのでしょうか。脳や心臓を指す人もいますが、「人間」という言葉が示すように、心は「人の間」、人間関係の中にも存在します。これは、私が依拠する家族療法の理論とも一致する考え方です。

人間関係は、心の傷の原因にも、そして癒しの源にもなります。多くの悩みは人間関係から生じますが、同時に、人間関係を通じて癒されます。例えば、上司の言葉に傷つき、同僚や友人に話を聞いてもらってリフレッシュする経験は、まさにこのことを示しています。

しかし、「日々の生活が息苦しい」「自分らしく生きるのが難しい」といった深い悩みや、家庭内トラウマのような心の傷には、単に話を聞いてもらうだけでは不十分な場合があります。専門的なサポートが必要となります。

同時に、安心・安全な場所(人間関係)も重要です。自由に話せ、否定されず受容され、無用なアドバイスをされない環境が、大きな悩みや深い心の傷の回復を可能にします。

私がライフワークとする自信も人間関係を通じて育まれます。自信には「自己効力感」(能力的な自信)と「自己肯定感」(存在や人格への肯定的評価)があります。特に自己肯定感の問題を解決するには、そのままの自分でOKという体験を積み重ねる必要があり、これは人間関係を通じてしか得られません。

私は、専門的なサポートと安心・安全の人間関係を提供することを通じて、あなたの心の健康に貢献します。

このページの執筆者
山崎 孝(公認心理師)

親バカのカウンセラー / 人に原因を求めるのではなく、人と人との相互作用の悪循環に求めます。人に優しいカウンセリングをモットーとしています。

最初の一歩踏み出しましょう!