コラム 【子育て】過保護と過干渉 「過保護」は否定的な意味で使われることが多いようです。似た言葉に「過干渉」があります。(特に初めての)子育ては日々、迷いや葛藤の連続です。「過保護」と「過干渉」の意味や違いを認識しておくと、日々の決断に役立つと思います。夫婦で考え方が一致せ... 2020.09.10 コラム
コラム 【伝わるコミュニケーション】相手の状態に合わせたコミュニケーション 夫のこともあれば、妻のこともあるでしょう。わが家の平和のために夫を悪者にします。結婚前はどちらかといえばスリムだった夫。今では、良く言えば貫禄がついて、悪く言えばブクブク太って、あの頃の面影はどこへ…。少しは痩せてほしい。年齢とともに太るの... 2020.09.07 コラム
コラム 「愛している」と伝えれば平和に貢献できる アメリカで行方不明の子ども39人が救出されたというニュースがありました。記事には「アメリカでは毎年76万5000人の子どもが行方不明になる。40秒に1人の子どもが行方不明になる計算だ」という説明がありました。衝撃すぎです。昨日(9月4日)は... 2020.09.05 コラム
お知らせ 藤波辰爾さんに取材していただきました 去る1月24日、プロレスラーの藤波辰爾さんに足を運んでいただき取材を受けました。B.S.TIMESさんという雑誌の企画でした。担当の方が当サイトの夫婦カウンセリングのページにたどり着かれたのがきっかけでした。カウンセラーとしての原点は「自信... 2020.03.21 お知らせ
日々雑感 息子が巣立ちました 大学院の修士課程を修めて、新年度から東京のIT企業に就職する息子。新年度直前は引越代金が高くなるそうで、早めに引越を済ませて昨日、東京へ巣立っていきました。冒頭の画像は息子の部屋に残された荷物で、中央に見えるのは楽譜作成ソフトです。高校生当... 2020.03.05 日々雑感
コラム 【くよくよ・ぐちぐち】してもいい くよくよ悩んだり、ぐちぐち言ったりするのは、ネガティブなこととされる場合が多いです。しかし、くよくよ悩んだり、ぐちを言ったりした経験がない人は、ほとんどいないと思います。ほとんどの人に経験があるのは、役に立つからであり、必要だからです。【く... 2020.02.21 コラム
コラム 三角関係は夫婦・家庭の危機のサイン 家族のライフステージが変わるときに、夫婦の危機が起きやすいという話を書いたことがあります。それに関連する話題です。家族や夫婦の危機のサインは、三角関係となって現れることが多いようです。三角関係とは、二者間に軋轢が生じたとき、一方が第三者を味... 2019.08.09 コラム
コラム 夫婦における【平等】と【公平】 Equality, Equity, & Freedom - ART + marketing夫婦関係悪化の原因に家事・育児分担があります。「平等」や「公平」というキーワードが語られます。平等(equality)と公平(equity)の違い平等... 2019.08.04 コラム