夫婦

夫婦の対話をより良くするために

夫婦で建設的な対話を行う具体的な方法とコツについて解説

相互理解を深める夫婦コミュニケーション

夫婦関係を育むお互いの理解を深めるコミュニケーションについての解説
コラム

あなたの「心」はどこにある?

心はどこにあるのでしょうか?脳、身体、それとも人と人との関係性?3つの視点から「心」を考えます。カウンセリングでできることや、心の健康を育むヒントもご紹介。
コラム

不倫のフラッシュバックを乗り越える

不倫は、トラウマになるほどの深い心の傷を与えます。 フラッシュバック、不安、抑うつ… パートナーは想像以上の苦しみを抱えているかもしれません。不倫が引き起こすトラウマを理解し、傷ついたパートナーに寄り添い、ケアする方法を専門家の視点から具体的に解説します。再構築に向けた第一歩を踏み出しましょう。
コラム

【気持ちを言葉にするのがむずかしい】アレキシサイミア(失感情症)

自分の気持ちをうまく言葉にできないと、相手に気持ちをうまく伝えられない、理解してもらえないにとどまらず、メンタルヘルスに支障を来すこともあります。何がそうさせるのか、どのようにすれば改善できるのかを検討します。アレキシサイミア感情の気づきと...

カサンドラ症候群

自閉スペクトラム症(ASD)またはグレーゾーン(傾向が認められるが診断基準を満たさない人)のパートナーとの関係によって、心理的な苦痛を体験している状態をカサンドラ症候群といいます。心理的苦痛とは、例えばパートナーの言動を理解できない自分の気...
コラム

感情表現とメンタルヘルスとコミュニケーション

感情を適切に表現すると自己理解が深まります。人と話してスッキリする(カタルシス効果)のは、感情が明確な言葉で表現されるからです。メンタルヘルスが向上します。感情を適切に表現するとコミュニケーションが良くなります。他者との相互理解が深まります...
コラム

別居が修復の役に立つとき(夫婦関係)

夫婦関係の修復を目指す場合は、基本的に別居はおすすめしません。別居から離婚に至るケースが多いからです。平成20年度の統計によると(囲みのページ参照)、別居から離婚に至った夫婦のうち、8割が別居1年未満に離婚しています。参考厚生労働省:平成2...