執筆者:山崎 孝(公認心理師・ブリーフセラピスト・家族相談士)
家族療法
「心はどこにあるのか?」の結論は出ていないようです。「人の間」と書いて「人間」です。心は人と人の間にもあると考えられるかもしれません。
個人カウンセリングは主に、その人の内面に焦点を当てて問題の改善・解決を図ります。家族療法は、家族内の関係、家族と家族を取り巻く環境との関係に焦点を当てて、問題の改善・解決を図るカウンセリングです。
ここでは、家族療法の代表的な理論である「システム論」と「円環的因果律」の2つを紹介します。
家族などの集団をシステムと捉える(システム論)
家族療法では、家族・夫婦などの人間集団をひとかたまりのシステムとして捉えます。
問題は、それが個人の問題と見なされているものであっても、システム成員の相互作用によって生じていると考えます。言い換えると、家族などの人間集団が、問題を維持するシステムになっていると考えます。
例として、夫婦関係が悪化している家庭に子どもの不登校が起きた例を用います。
下図は夫婦が互いに不満を相手に向けている状態を示しています。矢印の方向は関心(この場合は不満)が向かう方向、矢印の下図は関心の量をあらわします。
夫婦がこのような状況のとき、子どもが病気なったり、不登校になったりすることがあります。そうなると、夫婦の関心は主に子どもに向くことになります。下図はそれをあらわしています。
夫婦それぞれが相手に向けていた関心を子どもに向けると、夫婦の争いが沈静化します。
この場合、家族療法のカウンセラーは「親孝行なお子さんですね」「身体を張って夫婦喧嘩を止めたのですね」と言うかもしれません。そして、「夫婦喧嘩しなくても良い方法を一緒に考えていきませんか」と提案するかもしれません。
夫婦の争いも不登校もない状態が実現して、その状態が安定すればカウンセリングは一区切りとなります。
このように、システム内の相互作用を変化させて、問題の改善・解決に向かう支援を行うのが家族療法です。「問題がある人はいない。問題を作るシステムがある」という立場を取ります。
上記は家族療法を説明するための架空の例です。不登校の原因が夫婦関係にあると定義するものではありません。不登校には様々な原因があります。
コミュニケーションを円環的に捉える(円環的因果律)
問題が起きたとき、普通は「原因 ➡ 結果」と直線的に捉えます。例えば「夫が声を荒げる ➡ 妻が無視する( ➡ 会話がなくなる)」と捉えます。この捉え方を直線的因果律といいます。
友人や家族が間に入って、彼らがこの捉え方をすると、「夫に原因があるから改めなさい」となるでしょう。夫にすれば、自分が悪いと判定された形になります。第三者が入って、更にこじれるケースです。
家族療法では、原因と結果は円環的に循環していると捉えます。これを円環的因果律といいます。
夫が声を荒げる ➡ 妻が無視 ➡ 夫が声を荒げる ➡ 妻が無視 ➡ 繰り返し
どちらの言動も原因であり、同時に結果でもあると捉えることができます。
夫も妻も、問題の解決もしくは回避のために行動を選択しています。残念ながら、解決もしくは回避の行動が、逆に問題を維持するように作用する悪循環となっているのを示しています。
家族療法のカウンセラーは、人に原因を見出す視点を持ちません。問題を維持している悪循環を見出す視点を持ちます。
人数が増えても同じです。
父親が母親に声を荒げる ➡ 母親が抗議する ➡ 夫婦ケンカになる ➡ 子どもが怯えて泣く ➡ 父親が母親の責任と責める ➡ 母親がさらに抗議する ➡ 子どもがさらに泣く ➡ 以下繰り返し
上記が示しているのも、父・母・子のそれぞれの解決を図る言動が、逆に悪循環を維持していることです。この悪循環を断ち切り、良循環に変えることが家族療法の目的となります。
上記のケースであれば、夫婦それぞれが望むことをしっかり伺った上で、その望みが叶う方向に機能するであろう行動課題を提案するかもしれません。
短期療法(ブリーフセラピー)
短期療法(ブリーフセラピー)は家族療法の学派の一つです。創始された当時の主流は精神分析療法でした。精神分析療法は面接回数がとても多いカウンセリングでした。そのアンチテーゼとして「短期」と命名されたと言われています。
効果的かつ効率的な支援を目指す心理療法です。代表的なものは2つです。MRI短期療法と解決志向アプローチ(SFA)です。
- MRI短期療法:悪循環を断ち切り、良循環を作り出して改善・解決を図る
- 解決志向アプローチ(SFA):既にある例外としての良循環を広げて改善・解決を図る
家族療法と同様に、原因探し・犯人探しをしません。悪循環を断ち切り良循環を作り出す、既に存在する良循環を広げることで改善・解決に向かう支援を行います。
まとめると
- 家族療法は、家族内の関係、家族と家族を取り巻く環境との関係に焦点を当てて、問題の改善・解決を図るカウンセリング。
- 家族などの集団を一つのシステムと捉える。問題はシステム内の相互作用によって生じていると考える。
- 問題は「原因(結果)⇄結果(原因)」の悪循環によって維持されていると考える。悪循環を良循環に変えることで改善・解決を図る。