執筆者:山崎 孝(公認心理師・ブリーフセラピスト・家族相談士)
うつ病・抑うつ状態のカウンセリング
一時的に落ち込んだり、何も楽しめなくなったり、食欲がなくなったり、眠れなくなったりなどの抑うつ状態は誰にでもあることです。しかし、日常生活に大きな支障が生じたり、数週間以上もの期間にわたってその状態が続いているときは、うつ病の可能性があります。
日本では6%の人が、生涯のうちにうつ病を経験すると言われています。思っているより身近な心の病です。私たちの身近にいる家族や友人、同僚の中にも、うつ病と闘っている人がいるかもしれません。
うつの症状
うつの症状には、心の症状と身体の症状があります。
心の症状とは、今まで楽しめていた趣味や活動に興味が持てなくなったり、何をしても楽しくないと感じたりします。また、「自分はダメな人間だ」「周りに迷惑をかけている」といった否定的な考えが頭から離れなくなります。
身体の症状は、睡眠、食欲、身体の不調としてあらわれます。寝つきが悪くなったり、夜中に何度も目が覚めたりします。逆に、一日中眠たくてベッドから出られないこともあります。頭痛、肩こり、胃の不快感など、様々な体の不調が現れることがあります。
詳しくは以下のページをご覧下さい。
うつ病と間違いやすい状態
人生には誰にでも落ち込む時期があります。大切な人との別れ、仕事の失敗、進路の悩みなど、辛い出来事の後に気分が落ち込むのは自然なことです。詳しくは以下のページをご覧下さい。
うつ病の原因
うつ病の原因は一つではなく、ストレスや環境の変化、性格傾向など、複数の要因が絡み合って発症すると考えられています。それらの要因は、それぞれ単独で作用するのではなく、複雑に絡み合ってうつ病の発症に関わっています。誰でもこれらの要因を経験する可能性があります。「うつ病になるのは弱い人だ」というのは間違いです。詳しくは以下のページをご覧下さい。
うつ病の治療
うつ病の治療は、主に休養、薬物療法、心理療法の3つによって行われます。それぞれ単独で用いられるのではなく、症状や状況に応じて組み合わせて用いられます。例えば、軽度から中等度のうつ病では、休養とカウンセリング、生活習慣の改善を中心に治療を行い、必要に応じて薬物療法を併用します。詳しくは以下のページをご覧下さい。
うつ病の回復のステージ
うつ病からの回復は、一直線ではなく、いくつかのステージを経て進んでいきます。家族や周囲の方が各ステージを理解することで、戸惑いや焦りの気持ちをコントロールしやすくなると思います。また、適切なサポートを行いやすくなるはずです。詳しくは以下のページをご覧下さい。
周囲にうつ病の人がいたら
うつ病の人をサポートすることは、その人の回復に大きな影響を与えます。しかし、適切なサポートの仕方がわからず、戸惑う人も多いかもしれません。大切なのは、温かく見守り、必要なときにそっと手を差し伸べることです。完璧なサポートを目指す必要はありません。あなたの存在自体が、大きな支えになるはずです。詳しくは以下のページをご覧下さい。
うつ病予防のためにできること
うつ病を完全に予防することはむすかしいですが、リスクを減らし、心の健康を維持するために日頃から心がけられることがあります。詳しくは以下のページをご覧下さい。
専門家に相談するタイミングと相談先
相談先としては、以下のような選択肢があります
- 精神科や心療内科の医療機関
- かかりつけ医(適切な専門医を紹介してもらえます)
- 心の健康相談窓口(自治体や職場が設置しているものもあります)
- 電話相談サービス(例:いのちの電話)
- カウンセリング(公認心理師・臨床心理士)
最初の一歩を踏み出すのは勇気が必要かもしれません。しかし、専門家に相談することで、適切な診断と治療を受けられ、回復への道筋が見えてきます。一人で抱え込まず、勇気を出して相談してみてください。詳しくは以下のページをご覧下さい。
最後に
うつ病は決してめずらしい病気ではなく、誰にでも起こりうる心の病気です。そして、適切な治療とサポートがあれば、必ず回復の道があります。
- うつ病は心と体の両方に影響を与える病気です。
- 症状が2週間以上続く場合は、専門家への相談を検討しましょう。
- うつ病の原因は複合的で、決して個人の弱さによるものではありません。
- 治療には主に休養、カウンセリング、薬物療法が用いられます。
- 回復には時間がかかりますが、適切な治療とサポートがあれば必ず良くなります。
- 周囲の人は、温かく見守り、必要なときにそっとサポートすることが大切です。
- 日頃からの心の健康づくりが、うつ病の予防につながります。
自分や周りの人の変化に気づいたら、一人で抱え込まず、周りの人に相談したり専門家の助けを求めることが大切です。「うつ病=弱い人がなる病気」という誤解を捨て、誰もが罹る可能性のある病気として理解を深めていくことが重要です。