コラム

コラム

【安心の基地・カタルシス】話を聴いてもらうことに何の意味があるのですか

「話を聴いてもらうことの意味」を、安心の基地とカタルシスの視点から解説。話すことで心が軽くなり、思考が整理され、自己理解が深まる心理的な効果について詳しく説明します。
コラム

メンタルヘルス対策セミナーに参加しました

大阪商工会議所主催のメンタルヘルス対策セミナーに参加してきました。自分のために記録しておきます。第1部:日産自動車におけるメンタルヘルス活動の紹介赤裸々に公開しているので資料は外部に出さないで下さいとの前置きがありましたので詳細の紹介は控え...
コラム

企業がメンタルヘルス対策を行う意義

平成24年度は精神疾患による労災認定が過去最多になったと報道されました。仕事が原因でうつ病などの精神疾患を発症し、労災を認められた人が、昨年度、過去最多となりました。これは前の年度の1.5倍以上です。背景には何があるのでしょうか。「精神疾患...
コラム

自分で行うメンタルヘルスチェック

日本においては、自殺者のうち3割近くを労働者が占めます。また、自殺直前に大半の例で精神健康面に問題があったと指摘されています。そのため、特に労働者向けのメンタルヘルス対策が進んでいます。メンタルヘルス不調にならないための取組に焦点予防医学は...
コラム

コミュニケーションとカンバセーション

「会話がある=コミュニケーション良好」ではありません。コミュニケーションとカンバセーションとの違いとは。

コラム

体罰

先日、久しぶりに師匠の話を聞く機会がありました。体罰に言及した部分を、私の解釈や感想などを加えて紹介します。不適切な内容や誤解を生むような表現があれば、責任はすべて私にあります。アントニオ猪木さんのビンタアントニオ猪木さんの講演などに参加す...
コラム

最も優れた心理療法は?

インターネットが普及し始めた頃、「いずれ、新聞やテレビなど既存のメディアは、インターネットに取って代わられるのでは?」という声がありました。(今のところ)そんなことにはなっていません。それぞれが得意とする領域を、状況やライフスタイルに合わせ...
コラム

男女の特質と不仲の本質

金賞、おめでとう!!大阪代表の豊中第11中学校が、先日行われた全日本吹奏楽コンクールで金賞を受賞しました。そのニュースをいち早く知った妻からメールが届きました。「○○中、金賞受賞!!」実は、私は妻が知るより前に知っていました。そして、こう返...