HSP

コラム

弱いのではなく(社会構造上の)弱者なのだ

このエントリーは信田さよ子先生(日本公認会計士協会会長)のインタビュー記事の紹介です。「弱さ」についての考察が行われています。大変共感したため、是非紹介したいと思いました。記事の要約記事の内容を要約すると以下のようにまとめられると思います。...
コラム

それは根本的な解決にならないと思うのですが

ブリーフセラピーや認知行動療法では、生活における具体的な悩みの解決を積み重ねて、全体的な解決の達成を目指します。このようなお話しをすると「それは根本的な解決な解決にならないと思うのですが」と言われることがあります。具体的な悩みの解決を積み重...

HSPのカウンセリング

大阪(吹田市)でHSPによる生きづらさを改善するカウンセリングを行っています。HSP(Highly Sensitive Person)は、繊細な感受性を持ち、その特性によって生じるストレスや対人関係の課題に悩まれる方が多いです。当カウンセリ...
コラム

「自信がないから回避してさらに自信をなくす」の悪循環から抜け出すには

「自信がない」と感じる理由を掘り下げ、堂々巡りから抜け出す方法を解説。認知の偏りを修正し、小さな行動実験を積み重ねることで、自信を育むプロセスを提案します。
コラム

HSPブームについて

HSPブームには賛否両論ありますが、当カウンセリングルームでは肯定的に捉えています。HSPの概念を知って、それが困りごとや生きづらさの改善や緩和に取り組むきっかけになるのであれば、それは本人にとって、また大切な人たちにとって、とても有益だと...
コラム

自信を持てないあなたへ ~「うまく頼る」が自信を育む

「自立=1人で頑張ること」だと思っていませんか?本当の自立とは、依存先を増やすことです。自信がない、人に頼れない…そんな悩みを抱えるあなたへ。多くの専門家も支持する「依存先を増やすこと」で自信を育む方法を解説します。
コラム

ジョハリの窓をわかりやすく︰他者を通じて自己理解を深める

「ジョハリの窓」は、心理学者ジョセフ・ルフトとハリー・インガムが提唱した、自己理解と他者理解を深めるためのモデルです。このモデルは自分自身について、「開放」「盲点」「秘密」「未知」の4つの領域から成ると考えます。自分自身の4つの領域ジョハリ...