
私はファミコン世代です。同じ失敗を繰り返しているとき、テレビゲームのマリオブラザーズをやっている気分になります。
やさしさという残酷
イチローさんの言葉が話題になっています。
「今の時代、指導する側が厳しくできなくなって。何年くらいなるかな。僕が初めて高校野球の指導にいったのが2020年の秋、智弁和歌山だね。このとき既に智弁の中谷監督もそんなこと言ってた。なかなか難しい、厳しくするのはと。でもめちゃくちゃ智弁は厳しいけど。これは酷なことなのよ。高校生たちに自分たちに厳しくして自分たちでうまくなれって、酷なことなんだけど、でも今そうなっちゃっているからね。(中略)
でも自分たちで厳しくするしかないんですよ。ある時代まではね、遊んでいても勝手に監督・コーチが厳しいから全然できないやつがあるところまでは上がってこられた。やんなきゃしょうがなくなるからね。でも、今は全然できない子は上げてもらえないから。上がってこられなくなっちゃう。それ自分でやらなきゃ。なかなかこれは大変」
イチローも警鐘を鳴らした…「大人に叱ってもらえない」Z世代が直面する「やさしさという残酷」(現代ビジネス) – Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/articles/fb53928b484aad50dced29a4eef7986608b457d5 (令和5年11月21日(火)閲覧)
整理します。
- 厳しい指導ができなくなった。
- ある時代までは、厳しい監督・コーチが一定のレベルまで引き上げてくれた。
- 今はそれができない。自分で自分を律することが求められている。
- これは高校生にとって過酷である。
これは格差社会であると爲末大さんがおっしゃっています。
心理的安全性
一方で、「心理的安全性」という概念が注目されています。
心理的安全性とは、個人がリスクを負うこと、つまり間違いを犯したり、質問したり、新しいアイデアを提案したりすることが、罰せられたり恥をかいたりすることなく安全であると感じる環境のことです。
心理的に安心できる環境でこそ、人は挑戦する勇気を持てます。人は挑戦を重ねて成長します。心理的安全性は、特にチームや職場の文脈で重要視され、創造性やイノベーション、学習、成果の向上に寄与するとされています。
やさしさは残酷。でも、心理的安全性も必要。むずかしいです。
自分に厳しくするのはワープできないとき
マリオブラザーズって、人生に似ていると思います。今のステージをクリアしなければ、次のステージへ進めません。
ワープゾーンも、人生そうだなあと思います。ワープゾーンとは、途中の過程を飛ばしてショートカットできるゾーンのことです。
人生において、直面するすべての困難に立ち向かう必要はありません。回避できるものは回避して、重要なことにエネルギーを集中させれば良いのです。ワープゾーンは、それを示しているように感じます。
回避がいけないのは、同じような場面で、同じようなつまずきを繰り返しているときです。
マリオブラザーズで、ワープゾーンのないところで、ステージの同じ場所で、毎回失敗しているのと似ています。それは、回避してはいけない、対峙しなくてはいけないサインです。
転職を何度も繰り返している人の中には、自力で解決できない要因でそうなっている人がいれば、ワープゾーンを探し続けている(回避を繰り返している)人もいます。
回避は人生の幅を狭めます。後者の方には、異なる選択をおすすめしたいです。
回避して問題ないことは、自分にやさしく、華麗にスルーすれば良いと思います。