コラム アタッチメント(1):自信が育つ土台 自信のなさは幼少期のアタッチメント(愛着)も影響します。アタッチメントとは養育者との情緒的な絆のことで、人生における自己評価や人間関係、自己肯定感や自己効力感に影響をお呼びします。 2024.06.04 コラム
コラム 過去と他人は本当に変えられないのか? 「過去と他人は変えられない」は本当か?変えられるものと変えられないものを見極め、自己変革を通じて人生をより豊かにする方法を探ります。 2024.05.15 コラム
コラム 【気持ちを言葉にするのがむずかしい】アレキシサイミア(失感情症) 自分の気持ちをうまく言葉にできないと、相手に気持ちをうまく伝えられない、理解してもらえないにとどまらず、メンタルヘルスに支障を来すこともあります。何がそうさせるのか、どのようにすれば改善できるのかを検討します。アレキシサイミア感情の気づきと... 2024.04.22 コラム
カサンドラ症候群 自閉スペクトラム症(ASD)またはグレーゾーン(傾向が認められるが診断基準を満たさない人)のパートナーとの関係によって、心理的な苦痛を体験している状態をカサンドラ症候群といいます。心理的苦痛とは、例えばパートナーの言動を理解できない自分の気... 2024.01.18
コラム 感情表現とメンタルヘルスとコミュニケーション 感情を適切に表現すると自己理解が深まります。人と話してスッキリする(カタルシス効果)のは、感情が明確な言葉で表現されるからです。メンタルヘルスが向上します。感情を適切に表現するとコミュニケーションが良くなります。他者との相互理解が深まります... 2023.11.21 コラム
コラム 別居が修復の役に立つとき(夫婦関係) 夫婦関係の修復を目指す場合は、基本的に別居はおすすめしません。別居から離婚に至るケースが多いからです。平成20年度の統計によると(囲みのページ参照)、別居から離婚に至った夫婦のうち、8割が別居1年未満に離婚しています。参考厚生労働省:平成2... 2022.12.04 コラム
コラム 【人間関係】責任の境界 先日紹介した、橋下徹さんの『政権奪取論』に引用されていた、玉木雄一郎さんの言葉を紹介したいと思って書いてます。国民民主党の共同代表、玉木雄一郎さんがインタビューで、このようなことを言っていた。「自民党というのは、違った意見の人でも、10のう... 2022.12.04 コラム
日々雑感 メッセージコントロール研修 8月24日(水)、メンタルレスキュー協会の『メッセージコントロール』の研修を受講しました。最初にこの研修を受講したのは5年前でした。思うところがあって今年の4月、5年ぶりに受講しました。そして、今回が3回目の受講です。メンタルレスキュー協会... 2022.08.25 日々雑感