夫婦関係を育むコミュニケーション

執筆者:山崎 孝
公認心理師・ブリーフセラピスト・家族相談士

関係を育むコミュニケーション

夫婦関係を築いていくうえで、日々のコミュニケーションはとても重要です。

「最近、会話が減ってきた」
「話しかけても反応がそっけない」
「大事なことを話そうとするとケンカになってしまう」

こうした悩みは、カウンセリングにお越しになる多くのご夫婦に共通します。カウンセリングを利用されないご夫婦もたくさんいらっしゃるでしょうから、コミュニケーションに悩むご夫婦は予想以上にいらっしゃると思います。

2人の間に起きるすれ違いや誤解、沈黙や衝突。その背景には、うまく言葉にできない気持ちや、伝え方のずれがあることも少なくありません。

このページでは、夫婦関係のサポートを得意とする当カウンセリングルームの視点から、コミュニケーションの改善についてご紹介します。

これまで多くのご夫婦と向き合ってきた経験から、関係の中でどのような問題が起こりやすいのかを取り上げながら、夫婦関係を育むためのコミュニケーションについてまとめています。

また、最後にカウンセリングでどのようなサポートができるかについてもご案内しています。

コミュニケーションの工夫や関わり方のヒントは、下記の子ページでさらに詳しくご紹介しています。あわせてご覧ください。

コミュニケーションが夫婦関係に与える影響

以下のような状態が続くと、お互いの気持ちがすれ違いやすくなり、心の距離が広がってしまうことがあります。あてはまるものが多いと感じた場合は、日々の関わり方を見直すタイミングかもしれません。

  • 会話が日常の連絡事項に限られている
  • 深い話をすることを避けるようになっている
  • パートナーの考えが分からず不安になっている
  • 話し合いで感情的になることが増えている  
  • 相手の言動が気になることが増えてきた  
  • 話しかけても反応がそっけなく会話が続かない
  • 言いたいことがうまく伝えられずモヤモヤが残る
  • 意見が合わないと話し合いが止まってしまうことがある
  • 大切な決定を先送りにすることが多い  

夫婦のコミュニケーションは、日々の関係の質を左右するだけでなく、さまざまな問題の背景に関係していることがあります。 ここでは、具体的な課題とその背後にあるコミュニケーションの影響について取り上げます。

夫婦関係における深刻な問題に不倫があります。また、セックスレスは誰にも相談できずに一人で悩んでいることが多い問題です。不倫やセックスレスの背景には、コミュニケーションの問題が関わっているケースも多くあります。

不倫とコミュニケーション

不倫の背景には、パートナーとの関係性がうまくいっていないことがあるケースもあります。

「話しても通じない」「どうせ理解されない」と感じる状態が続くと、心のつながりが薄れ、他の人との関係に心を寄せてしまうこともあります。

実際のカウンセリングでも、「なぜ不倫に至ったのか」と振り返る過程で、長年のコミュニケーションのズレやすれ違いが見えてくることがあります。

セックスレスとコミュニケーション

身体的な理由や疾患がないにもかかわらずセックスレスになっている場合、その背景にはコミュニケーションの問題が潜んでいることが少なくありません。

セックスレスのご夫婦の中には、「大切な話ができない」「パートナーに理解してくれない」という問題を訴えるケースが少なくありません。風邪(問題)を引くと熱(症状)が出ます。同様に、コミュニケーションが悪化(問題)すると、セックスレス(症状)になることもあります。

なお、不倫やセックスレスといった問題の背景には、コミュニケーション以外にもさまざまな要因が複雑に絡んでいることが多くあります。原因をひとつに決めつけず、全体的な視点で見ていくことが大切です。

育児・子育て方針とコミュニケーション

子育てに対する価値観や方針の違いは、夫婦間の対立要因になることがあります。

たとえば、「子どもを厳しくしつけたい」「できるだけ自由に育てたい」といった考え方の違いがあるにもかかわらず、それについて十分に話し合うことができないと、相手に対する不満や孤立感が強まることがあります。

また、「どちらか一方だけが子育ての責任を負っている」と感じると、心身の負担に加えて、関係への不満も蓄積されやすくなります。

こうしたズレや思い込みは、話し合いによってすり合わせていくことが可能です。小さな違和感のうちに対話することが大切です。

家事や役割分担とコミュニケーション

日々の家事や生活の中で、無意識のうちに「相手がやって当然」と思ってしまうことがあります。

たとえば、「いつも自分ばかりが片付けている」「感謝の言葉がない」といった不満が蓄積されていくと、それはやがて関係全体に影響を与えます。

「してくれて当たり前」ではなく、「ありがとう」と言葉にすること、役割分担について率直に話し合うことが、関係のすれ違いを防ぐ第一歩です。

その他のすれ違いとコミュニケーション

上記以外にも、次のような問題が、コミュニケーション不足やすれ違いの積み重ねから生じることがあります。

  • 会話が表面的で、気持ちや考えが伝わらない
  • 感情的なやり取りが増え、落ち着いた対話ができなくなる
  • 金銭感覚や生活スタイルの違いに関する衝突
  • 親や親族との関係(帰省、介護など)をめぐる葛藤
  • 沈黙が続く生活への違和感や孤独感
  • 感謝やねぎらいが減ったことによる関係の冷却

これらの問題は、それ自体が関係悪化の原因になることもありますが、同時に「話し合えない関係」になっていることの結果でもあります。

大切なのは、「問題をなくす」ことよりも、「問題について話し合える関係を育てること」です。

夫婦の問題は、ある日突然起こるわけではありません。多くの場合、小さなすれ違いや不満の蓄積が、あるタイミングで表面化します。

それがセックスレスや不倫といった形であらわれる前に、日々のやり取りを見直すことが、予防にもつながります。

些細な会話の積み重ねが、信頼や安心感の土台をつくります。うまくいっていないと感じるときこそ、コミュニケーションに目を向けてみることが大切です。

より良いコミュニケーションのために

相互理解を深めるコミュニケーション

相互理解を深める夫婦の会話

単なる会話の量を増やすだけでは、関係は良くなりません。お互いの気持ちに寄り添い、理解し合おうとする対話が大切です。

「仲が良い」ことと「関係が良い」ことは、実は異なります。趣味や好みが合い、休日を楽しく過ごせるカップルでも、重要な決定や将来の話になると対立が生じることがあります。これは、表面的な会話は出来ていても、お互いを深く理解し合うコミュニケーションが不足しているためかもしれません。

また、自分の気持ちをうまく伝えられないことで誤解が生じたり、感情的なやり取りになってしまうこともあります。相手に気持ちが伝わるコミュニケーションには、まず自分自身の気持ちを理解することが大切です。

以下のページでは、お互いを理解し合うための基礎として、以下のポイントについて具体的に解説しています。

  • 「仲の良さ」と「関係の良さ」の違いとは
  • 気持ちを効果的に伝えるアイメッセージの使い方
  • 自分の気持ちを整理する方法

夫婦の対話をより良くするために

お互いの理解を深める効果的な対話法

感情的になりすぎず、問題解決につながる建設的な対話には、具体的な手法があります。

多くのカップルは「話し合い」が苦手だと感じています。些細な会話から感情的になってしまったり、重要な話題を避けてしまったりすることは珍しくありません。しかし、これは適切な対話の方法を知らないためかもしれません。

効果的な対話には、手順とコツがあります。例えば、問題解決志向の対話法であるDESC法は、感情的になりやすい話題でも、建設的な話し合いを可能にします。また、相手の気持ちに寄り添う「共感的な聴き方」を身につけることで、より深い理解が生まれます。

以下のページでは、具体的な対話の方法を紹介しています。

  • 建設的な話し合いのための具体的なステップ
  • 避けるべき話し方とその改善方法
  • 相手の気持ちを理解するための聴き方

関係を育てるためのコミュニケーションの工夫

夫婦関係を育む対話

より良い関係を築くためには、日々の小さな実践が大切です。知識だけでなく、具体的にどのように実践していくかが重要になります。

例えば、「話し合いの仕組み作り」は、忙しい現代の夫婦にとって特に重要です。定期的な対話の時間を確保し、その時間を効果的に使う方法を知ることで、より深い対話が可能になります。

また、言葉の背景にある気持ちを理解する「メタメッセージ」の概念を知ることで、日常的な会話の質が変わってきます。同じ言葉でも、状況や文脈によって異なる意味を持つことがあり、その理解が深い対話につながります。

以下のページでは、実践的な内容として以下のようなポイントを解説しています。

  • 効果的な話し合いの時間の作り方
  • 話し合いの環境づくりのコツ

カウンセリングでのサポート

カウンセリングでは以下のサポートを行います。

  • 専門家の視点から具体的なアドバイスが得られます
  • お互いの気持ちを安心して話せる場所があります
  • 効果的な対話の方法を学ぶことができます
  • 具体的な実践方法が分かります

以下のような方のご利用をお勧めします。

  • 話し合いで感情的になってしまう
  • 相手に気持ちが伝わらない
  • 会話が表面的になっている
  • 深い話を避けるようになっている
  • より良い関係を築きたいと考えている

夫婦関係を育む良好なコミュニケーションには、正しい知識と実践が大切です。すぐには変わらないかもしれませんが、少しずつ実践を重ねることで、必ず関係は良い方向に変化していきます。

コミュニケーションの改善に悩まれている方は、ぜひ専門家に相談することをご検討ください。当相談室では、お二人の状況に合わせた具体的なアドバイスと支援をご提供させていただきます。まずは個別のカウンセリングから始めることも可能です。

タイトルとURLをコピーしました