コラム 【セルフケア・ストレスコーピング】ストレスと上手くつきあう ストレスをグッと我慢するだけではなく、他の対処法も取り入れるとセルフケア力が増しますセルフケアとは、自分自身の心身の健康を保つために行う行動や習慣のことです。セルフケアを行うことで、自分の感情や欲求に気づきやすくなり、ストレスに対処する能力... 2024.06.22 コラム
コラム アタッチメント(2):人間関係の基本的な枠組み 幼少期に形成されたアタッチメントスタイルは、人間関係に影響を与えますが、変化することも可能です。アタッチメントが変わるプロセスと、安全基地としてのカウンセリングの役割について解説します。 2024.06.12 コラム
コラム アタッチメント(1):自信が育つ土台 自信のなさは幼少期のアタッチメント(愛着)も影響します。アタッチメントとは養育者との情緒的な絆のことで、人生における自己評価や人間関係、自己肯定感や自己効力感に影響をお呼びします。 2024.06.04 コラム
コラム 過去と他人は本当に変えられないのか? 「過去と他人は変えられない」は本当か?変えられるものと変えられないものを見極め、自己変革を通じて人生をより豊かにする方法を探ります。 2024.05.15 コラム
コラム 自己理解から始める自信の育て方 「どうすれば自分に自信を持てるようになりますか?」の問いに、「自分で自分をほめましょう」「欠点も含めて自分を受け入れましょう」とアドバイスされることがあります。「それができないから、悩んでいるのです」と言いたくなりませんか。私はそうでした。... 2024.01.31 コラム
日々雑感 イチローさんが自己肯定感に懐疑的な見解 自己肯定感の低さが害なのではなく、不安とうまく付き合えないこと、不安を過度に回避することで、ますます自己肯定感を持てなくなる悪循環が害となります。イチローさんも同意して下さると思います。イチローさんが、自己肯定感について懐疑的な見解を示した... 2023.12.22 日々雑感
コラム 【自分に自信がない】恋愛を通して自信を育てる 恋愛は「自他尊重のコミュニケーションを身につける機会」「自信を育てる機会」「自己理解と自己受容を深める機会」「自己成長する機会」になります。この投稿について「自分に自信がない 恋愛できない」などのキーワードで検索して、このページにたどり着か... 2023.12.12 コラム
コラム 感情表現とメンタルヘルスとコミュニケーション 感情を適切に表現すると自己理解が深まります。人と話してスッキリする(カタルシス効果)のは、感情が明確な言葉で表現されるからです。メンタルヘルスが向上します。感情を適切に表現するとコミュニケーションが良くなります。他者との相互理解が深まります... 2023.11.21 コラム