コラム

コラム

それは根本的な解決にならないと思うのですが

ブリーフセラピーや認知行動療法では、生活における具体的な悩みの解決を積み重ねて、全体的な解決の達成を目指します。このようなお話しをすると「それは根本的な解決な解決にならないと思うのですが」と言われることがあります。具体的な悩みの解決を積み重...
コラム

問題が解決しなくても、悩みは解決する

問題そのものを解決できないとき、悩みを軽くする別の対処法があります。情動焦点型のストレス対処を取り入れ、苦しさを和らげながら長期的な問題解決へ近づく方法を紹介します。
コラム

多重関係の禁止

多重関係とは、同じ人と複数の関係を同時に持つことをいいます。例えば、上司が部下をカウンセリングするようなケースです。このケースでは、上司・部下の関係とカウンセラー・クライエントの関係が同時に存在しています。カウンセリングでは多重関係が禁止さ...
コラム

語り部

東日本大震災から12年。亡くなられた方々に哀悼の意を表するとともに、御遺族の皆様にお悔やみを申し上げます。また、復旧・復興にご尽力されてきた被災者、関係者の方々すべてに敬意を表します。3月10日(金)のガイアの夜明け(テレビ東京)で、宮城県...
コラム

自己肯定感は高くなければダメなのか?

結論から言うと、低すぎるのは良くありませんが、高すぎることによる弊害もあります。英語で言う「Good enough」、「そこそこ良い」くらいが望ましいようです。1986年、アメリカのカリフォルニア州で、州民の自尊感情(自己肯定感と同義)を高...
コラム

他者との関わりが自己理解を深める

「自分のことは自分が一番よく知っている」その通りです。しかし、自分の「すべて」を自分が一番よく知っているのかというと、必ずしもそうではありません。自分が知らない自分を知る機会は、他者との関わりであることが多いようです。理由は単純です。自分に...
コラム

他者との関わりが自信を回復させる

傷ついた自信、失った自信は、他人との関わりを通して回復します。典型的な事例をTwitterで見つけました。Tweetの主はドイツ在住の日本人女性でした。ドイツ人の夫と日独ハーフの幼稚園児の娘さんがいらっしゃるようです。その娘さんの言葉に傷つ...
コラム

年初に立てた目標が達成されない原因/達成するためのポイント

年初に目標を立てる人の多くが、行動が伴わずに未達に終わると言われています。その原因と達成するためのポイントを短期療法の視点からお伝えします。短期療法とは短期療法(ブリーフセラピー/Brief Therapy)とは、効果的かつ効率的な支援を行...