
「ジョハリの窓」は、心理学者ジョセフ・ルフトとハリー・インガムが提唱した、自己理解と他者理解を深めるためのモデルです。このモデルは自分自身について、「開放」「盲点」「秘密」「未知」の4つの領域から成ると考えます。
自分自身の4つの領域

ジョハリの窓では自己について、「自分が知っている/知らない」「他者が知っている/知らない」の4つの領域があると考えます。
このモデルの肝は、自己開示とフィードバックを通じて開放の窓を拡大し、自己理解と他者理解を深めるところにあります。
カウンセリングでは、来談者さんの自己開示と、カウンセラーからのフィードバックの積み重ねによって、新たな気づきを得るということが起こります。
研修などでも活用されています。自己開示によって自分をより理解してもらえます。同僚からのフィードバックによって、自分では気づかなかった自分の強みや改善点に気づくことができます。この過程を通じて、メンバー同士の信頼関係の深まり、チーム全体のパフォーマンス向上が期待できます。
言葉だけではわかりにくいので、以下に図を用いて説明します。
自己開示とフィードバックから気づきへ
自己開示

自己開示によって、開放の窓が広がり、秘密の窓が狭くなります。図は相手が自分のことをより知ることになったことを示しています。
カウンセリングでは、来談者さんがカウンセラーに自己開示することによって開放の窓が広がります。
研修では、何らかのテーマを与えられて、そのテーマについて自己開示していくといった形が取られるのでしょう。
フィードバック

フィードバックを受けることによって、自覚していなかった自分を知る機会になります。
目で見えるものは鏡で見れば気づけますが、価値観や思考、行動のパターン、スタイルといったものは、自分では当たり前すぎて、自力で気づくのは困難がことが多いです。フィードバックを得る機会は貴重なものです。
カウンセラーは来談者さんの話を聞いて、自分の理解が合っているかをその都度、来談者さんに確認します。その確認に対して来談者さんは、より正確に表現する言葉を探すことがあります。そのプロセスによって、考えや気持ちの解像度が上がっていくのもカウンセリングで起きることです。
研修であれば、ときには意見を戦わせて深めていったり、フィードバックによって自分の幅が広がることも起きるでしょう。また、フィードバックとは相手の自己開示でもあります。自己理解と他者理解の双方が深まることも期待できるでしょう。
気づき

自己開示とフィードバックを重ねることで、開放の窓は上図のように広がっていきます。未知の窓へ広がっていきます。盲点の窓が開放の窓に変わることも気づきと言えますが、未知の窓が開放の窓に変わることは、より深い気づきを得たことになるかもしれません。

気づきによって自己理解を深めて、自ら解決に向かっていくのが傾聴のカウンセリングです。深い傾聴とは、以上のようなプロセスが起こる傾聴のことを言います。
当カウンセリングルームでは、ご本人が希望する場合を除いて、傾聴だけのカウンセリングは行いません。しかし、来談者さんがカウンセラーのアドバイスを希望して始まったカウンセリングが、傾聴だけで解決に至るケースもあります。
開放の窓の適切な調整
開放の窓を広げることは、常に望ましいとは限りません。状況や人間関係に応じて、開放の窓を広げることが望ましい場合もあれば、逆に狭めることが望ましい場合もあります。以下に例をあげてみます。
開放の窓を広げるのが望ましい状況・人間関係

以下はあくまで一般的な例です。家族関係においては、一般的には開放の窓を広げるのが望ましいと考えられます。しかし、極めて過干渉な親に対しては、むしろ狭くするのが望ましいケースも考えられます。あくまで一般的な例であることをお断りしておきます。
開放の窓を狭めるのが望ましい状況・人間関係

例外があり得るのは、こちらも同様です。あくまで一般的な例であることをご了承下さい。
このように、開放の窓を広げるか狭めるかは、相手との関係性や状況に応じて変わります。バランスを見極めることが大切です。
まとめ

ジョハリの窓は、自己理解と他者理解を深めるための実用的なモデルです。自己開示とフィードバックを通じて「開放の窓」を広げることで、新たな気づきが生まれます。
カウンセリングでは、来談者さんの自己開示とカウンセラーからのフィードバックの積み重ねによって、自己理解が深まり、解決への道が開けます。職場では、メンバー同士の相互理解が進み、チームの協力関係が強化されます。
ただし、開放の窓を広げることが常に望ましいわけではありません。親密な関係やカウンセリングの場では自己開示が信頼関係を深めますが、職場の上下関係や信頼が十分に築かれていない関係では、慎重な対応が必要です。
重要なのは、相手との関係性や状況に応じて、開放の窓の大きさを適切に調整することです。自分を守るべき場面と、心を開くべき場面を見極める力が、健全な人間関係を築く鍵となります。