自信がない

コラム

他者との関わりが自己理解を深める

「自分のことは自分が一番よく知っている」その通りです。しかし、自分の「すべて」を自分が一番よく知っているのかというと、必ずしもそうではありません。自分が知らない自分を知る機会は、他者との関わりであることが多いようです。理由は単純です。自分に...
コラム

他者との関わりが自信を回復させる

傷ついた自信、失った自信は、他人との関わりを通して回復します。典型的な事例をTwitterで見つけました。Tweetの主はドイツ在住の日本人女性でした。ドイツ人の夫と日独ハーフの幼稚園児の娘さんがいらっしゃるようです。その娘さんの言葉に傷つ...
コラム

年初に立てた目標が達成されない原因/達成するためのポイント

年初に目標を立てる人の多くが、行動が伴わずに未達に終わると言われています。その原因と達成するためのポイントを短期療法の視点からお伝えします。短期療法とは短期療法(ブリーフセラピー/Brief Therapy)とは、効果的かつ効率的な支援を行...
日々雑感

【自分に自信がない】あなたの自己評価は真実ですか

「気が弱い男」は、私の自己評価の一つです。主に幼少期に、父親の言葉によって形成されました。「気が弱い」は決してネガティブなことではありません。しかし、父にとって「気が弱い男」はネガティブなことでした。学生時代の同窓会で開業していると言うと、...
コラム

自信を育てる目標設定

目標達成は当然うれしいし、自分に自信をつけてくれます。一方、年始に目標を立ててみるものの、達成できたためしがない。達成以前に、3ヶ月もしたら、目標を忘れてしまっている。失望の繰り返し。自信が失われていく。いつしか目標を立てなくなった。恥ずか...
コラム

夢や目標がなくても大丈夫

ドリーム・ハラスメントという言葉を知りました。『「夢」で若者を追い詰める大人たち』という副題から内容が予測できます。私も昔、「お前の夢は何だ?」と問われてイヤな思いをした記憶があります。ここに来ている人たちでさえ、未来を描くのがむずかしいの...
コラム

「自信がないから回避してさらに自信をなくす」の悪循環から抜け出すには

「自信がない」と感じる理由を掘り下げ、堂々巡りから抜け出す方法を解説。認知の偏りを修正し、小さな行動実験を積み重ねることで、自信を育むプロセスを提案します。
コラム

空気を読みすぎると自分の気持ちがわからなくなる

空気を読むのに長けている人は、細かい気配りができて、周囲に良い印象を持たれることが多いようです。一方で、自分の気持ちを後回しにしてしまうのか、「自分の気持ちがわからないんです」という人もいらっしゃいます。そのような人は、気配りができるので、...