コラム 他者への「ありがとう」の一言が、自分をポジティブにしてくれる 先日、以下のXのポストが話題になりました。このシンプルなやりとりに多くの人が心を動かされたのは、23万を超える「いいね!」からも伺えます。リプライやリポストには、「私も同じような体験をした」「想像以上に喜んでもらえてうれしかった」といった声... 2025.09.11 コラム
クライエントの声 【カウンセリング事例】先延ばしクセを改善したい 多くの人が経験する「先延ばし」それは、単なる怠けや時間の使い方の問題ではなく、私たちの心の奥にある「自分への厳しさ」や「完璧でありたい気持ち」と深く結びついていることがあります。「やればすぐ終わるのに」と思っているのに、なぜか手が止まってし... 2025.07.31 クライエントの声コラム
コラム あなたの「心」はどこにある? 心はどこにあるのでしょうか?脳、身体、それとも人と人との関係性?3つの視点から「心」を考えます。カウンセリングでできることや、心の健康を育むヒントもご紹介。 2025.01.22 コラム
こころの不調のカウンセリング 不安とは、わからないものに対する感情です。わからないものの正体がわかると、不安のサイズが小さくなるものです。このページでは主に、心の病として知られているものを中心に紹介します。今後もコンテンツを増やしていきますので、折に触れてアクセスしてい... 2024.07.23
回避性パーソナリティ障害のカウンセリング 人と関わることに強い恐れを感じる回避性パーソナリティ障害の人は、失敗や傷つきを極度に怖れる、人との関わりを避ける、批判や失敗を極度に怖れる、などの特徴があります。自分に自信を持てないのも特徴の一つです。当カウンセリングルームの原点は、自信を... 2024.07.21
社交不安症(社会不安障害)のカウンセリング 社交不安症の人は、人と接する場面で強い不安や恐怖を感じます。自分がどう見られているかを非常に気にします。「失敗したらどうしよう」「恥をかいたらどうしよう」といった考えにとらわれがちです。 2024.07.20
コラム カウンセリング受ける勇気がないと感じるあなたへ 私たちカウンセラーは、諸外国のようにカウンセリングが身近なものになり、気軽に受けられるものであってほしいと願っています。その願いを込めて、カウンセリングに対して抱く不安や懸念をあげてみます。諸外国では身近でも、日本では敷居が高い(と感じる)... 2024.07.03 コラム
コラム 【セルフケア・ストレスコーピング】ストレスと上手くつきあう ストレスをグッと我慢するだけではなく、他の対処法も取り入れるとセルフケア力が増しますセルフケアとは、自分自身の心身の健康を保つために行う行動や習慣のことです。セルフケアを行うことで、自分の感情や欲求に気づきやすくなり、ストレスに対処する能力... 2024.06.22 コラム