
執筆者:山崎 孝
公認心理師・ブリーフセラピスト・家族相談士
カウンセリングといえば傾聴を思い浮かべる人が多いかもしれません。米国の心理学者、カール・ロジャーズが提唱したカウンセリングにおける「聴き方」です。来談者(クライエント)中心療法として知られています。
ロジャーズが提唱したカウンセラーの3条件(受容・共感・自己一致)は、学派を問わずカウンセラーが備えておくべき態度して認識されています。
カール・ロジャーズは、個人には成長、成熟、肯定的変化を指向する潜在的な力を生まれながらに備えている。そして、クライエントはその力が発揮される場が提供されると、自ら成長に向かうとしました。
その力が発揮される場とは、クライエントが安心してみずからの問題に取り組める場です。カウンセラーの役割はその場を提供することであり、それはカウンセラーの態度によってつくられます。
場とはクライエントとカウンセラーの信頼関係(ラポールと呼ばれるもの)を含みます。カウンセラーがクライエントと信頼関係を作るための態度条件が以下の3つです。
【無条件の肯定的配慮(受容)】
クライエントの思考、感情、行動などを否定することなく、背景などを肯定して受け入れるように聴く
【共感的理解】
クライエントの立場や考え、受け止め方などを理解
【自己一致】
クライエントとの関係において、カウンセラーが自分に正直であること
カウンセラーが以上のように接することで信頼関係が生まれて、クライエントが安心して自己を探索する場になります。クライエントは気づきを積み重ねて、自ら成長に向かうとしました。カウンセラーは指示をしないことから、当初は非指示的療法と呼ばれました。
ロジャーズは理論や技法を明確に示しませんでした。オウム返しの理論と揶揄されることに嫌気がさして、理論より態度を語るようになったと言われています。現在では一学派というより、すべてのカウンセラーが備えておくべき態度として共有されています。
上記のグラフはカウンセリングの効果要因を研究によって得られた結果から、効果に影響を与える要因を推測した物です。
カウンセリング外の要因とは、クライエントの生活環境、家族や友人との関係、職場の状況など、カウンセリング外の状況を指します。
カウンセリングがお役に立てるのは60%で、その中でも最も影響が大きいのはクライエントとカウンセラーの信頼関係です。カウンセリングの理論や技法にこだわるより、信頼関係を築けるカウンセラーに出会えることが大切のようです。