
執筆者:山崎 孝
公認心理師・ブリーフセラピスト・家族相談士
ほしい情報が見つからない場合は、メールまたはLINEにてお問い合わせ下さい。お電話でのお問い合わせは承っておりません。
様々な定義がありますが、一般的な定義は以下となります。
主に対話を通して、悩み・問題の解決や心理的な成長をサポートすること
カウンセリングと心理療法という言葉があります。正確には両者は異なるものですが、実際はほぼ同じ意味で使われており、区別する必要もないのが現状です。詳しくは以下のページをご覧下さい。
カウンセリング・コーチングは主に、対話を通じて悩みの解決や心理的な成長をサポートします。精神科・心療内科では主に投薬によって、心の病の治療を行います。
精神科・心療内科のメリットは経済的な負担が小さいことです。カウンセリング・コーチングは健康保険が効きません。医療機関より経済的負担が大きくなります。
医療機関では、じっくり話を聴く時間を取れません。カウンセリング・コーチングは、まとまった時間(30分から60分)を確保してしっかりお話を伺います。必要に応じて提案を行います。
自分に自信を持てない、夫婦・カップルの悩み、アダルトチルドレン、HSP、性格に関する悩み、人間関係など、日常生活での困りごとのサポートを得意としてます。鬱や不安などの心の不調にも対応しています。
統合失調症や双極症は医療機関での治療が中心で、カウンセリングは補助的に用いられます。このようなケースの経験は少ないです。
当相談室のカウンセラーが未習得の心理療法(EMDR等)を希望される場合は承ることができません。また、当相談室でのサポートがむずかしいと判断した相談はお断りすることがあります。その際はできるだけ、他のカウンセリング機関や医療機関等を紹介させていただきます。
以下の3つの方法からご選択下さい。当ホームページの予約ページからお申し込み下さい。電話予約は承っておりません。
訪問カウンセリングは承っておりません。
平均すると6回前後で終了することが多いです。あくまで平均で、長期を要する場合もあります。まずは1回から3回を目安にお試し下さい。
ご自身のペースで不定期に来談されるパターンと一定のペースで来談していただくパターンがあります。
ご自身のペースで不定期に利用するパターンは、風邪を引いたときに一時的に薬を飲むのと似ています。一時的に調子を崩したときに、元の状態に戻るために利用するイメージです。現状復帰または現状維持が主な目的になると思います。
マイナスの状態からプラスの状態になりたい、またはよりプラスの状態になりたい方は、一定のペースで継続的に利用することをおすすめします。調子が落ちたときだけの利用では、一定の範囲を行き来することを繰り返して、その範囲を超えるのがむずかしくなります。
継続的に利用する場合は、1週間毎からスタートして、2週間後、1ヶ月毎と間隔を広げていくのが一般的です。当相談室では、2週間毎からスタートすることが多いです。負担にならないペースで来談していただきたいと思います。カウンセラーが一方的に決めるのではなく、相談して決定します。
同席していただいて結構です。同席される方は2名(相談者ご本人を含めて合計3名の入室)までとさせていただきます。
お一人での相談も承っております。家族療法によるカウンセリングは、個人の内面より家族メンバー間の相互作用に焦点を当てます。そのため、お一人で来られてもサポートが可能です。
一時保育等の利用がむずかしい場合はお子様連れでご来談下さい。ベビーカーに乗せて入室していただいても結構です。
やむを得ず遅れられるときには、メールまたは電話にて連絡をお願いします。
原則として、終了時間を後ろにずらすことはできません。60分枠の場合、20分遅れられると残り40分がセッション時間となります。融通は利かせたいと思っていますが、お約束できないことをご了承下さい。
初めてカウンセリングを受けられる方が大半です。7割以上の方が初めてのカウンセリングです。他のカウンセリング機関も同じ比率のようです。
「(カウンセラーは)どんな人かな・・・」
「うまく話せるかな・・・」
「こんなことで、と思われないかな・・・」
カウンセリング機関を見つけて、すぐに申し込まれる方がいらっしゃれば、申し込むまで時間をかける方もいらっしゃいます。見つけてから1年後という方もいらっしゃいました。
などの不安を感じならがお越しになった方が、「話しやすかった」「来てよかった」と笑顔でお帰りになります。
時間をかける理由は様々だと思います。不安も理由にあると思います。申し込む前に知りたいことがあれば遠慮なくお問い合わせ下さい。匿名でも結構です。お問い合わせフォームまたはLINEをご利用下さい。
まったく問題ありません。事の大小は関係ありません。カウンセラーに相談しようと考えるのは、それがご本人とって重要だからです。
整理して話そうと思う必要はありません。整理できないからこそ相談を必要とされているとも言えます。「何を話せば良いのかわかりません」「話せるかどうか不安です」とおっしゃる方のほぼすべてが最後には、「こんなに話せるとは思わなかった」とおっしゃってお帰りになります。
問診票の記入をお願いしております。記入要領はお申し込み時にお知らせします。事前に伝えておきたいことがありましたら、問診票にご記入下さい。
カウンセラー・コーチには秘密保持義務(守秘義務)があります。自傷他害の恐れがあるなどの例外を除き、個人情報を第三者に開示することはありません。第三者には家族も含まれます。たとえ親子・夫婦であっても、秘密保持義務が優先されます。
はじめてお越しになった方には、最初に個人情報の取扱いについて説明させていただきます。
服装については、クライエントさんより私(カウンセラー)の問題です。開業時に少々悩んだのは、「スーツは固すぎてプレッシャーを与えないか?」でした。はじめてのカウンセリングは緊張してお越しになります。カジュアルな服装がプレッシャーに感じにくいだろうと考えて今日に至ります。
予約(空き)状況カレンダーよりお願いします。お電話・LINEでのご予約は承っておりません。
原則として3日前までの予約をお願いします。空きがあれば当日予約も承ります。空き状況はカレンダーを参考にして下さい。尚、カレンダーの更新はリアルタイムではないことをあらかじめご了承下さい。カレンダー上で空きになっていても、先約が入っていることがあります。
予約(空き)状況カレンダーにてご確認下さい。ただし、更新されるのは翌日です。リアルタイムではありません。希望される日時の候補を2つまたは3つ用意していただくとスムーズに日時が確定すると思います。
料金 | 60分間:10,000円(個人) 90分間:15,000円(夫婦・個人) 税込価格 |
お支払い方法 | 現金 クレジットカード 電子マネー QRコード決済(楽天ペイ除く) |
報告書作成 | 2,000円 |
お支払い方法 | お支払時期 | |
---|---|---|
対面 | ・現金 ・クレジットカード ・電子マネー | ・カウンセリング終了時 |
オンライン | ・クレジットカード ・銀行振込 | ・面談日の3日前まで ・面談日まで2日以内の場合は申込当日 |
カウンセリング料金、電話カウンセリングの通話料金、報告書作成費(希望される場合のみ)以外の費用は発生しません。
キャンセル・変更は可能です。ただし、予約日直前のキャンセル・変更の場合はキャンセル・変更料金を申し受けます。
2日前の連絡 | 1日前の連絡 | 当日の連絡 | 連絡なし | |
---|---|---|---|---|
キャンセル | なし | 料金の25% | 料金の50% | 料金の100% |
変更 | なし | 料金の25% | 料金の50% | 料金の100% |
現金以外に、以下のクレジットカード・電子マネーをご利用いただけます。
健康保険はききません。
駐車場はございません。周囲のコインパーキングをご利用下さい。
参考リンク:周囲のコインパーキング(Googleマップ)
自転車・自動2輪は入口右横の駐輪スペースをご利用いただけます。屋根はございません。
カウンセリングの報告書の作成を 2,000円 にて承ります。カウンセリングの内容や方針についての報告書であり、(医療機関による)診断書ではありません。
疾患の診断ができるのは医師のみです。職場等に診断書の提出が必要な場合は、医療機関にお問い合わせ下さい。カウンセリング機関では対応できません。
いません。日本語のみとなります。
不可です。アレルギーをお持ちの方、においに敏感な方もいらっしゃいます。小動物であっても一切お断りしております。
必要な情報が見つからない場合は、メールまたはLINEにてお問い合わせ下さい。お電話でのお問い合わせは承っておりません。